ミイラの復活 Mummy's Hand 1940
『ミイラの復活』(『Mummy's Hand』1940年)、前作の『ミイラ復活』の続編で、今回のミイラは単なる意思を持たない怪物。古代より連綿とエジプトの王女の墓を守ってきた高僧の操り人形になっております。これじゃ、フランケンシュタインの怪物とあんまり変わらないじゃないか。
警告、警告、このDVDのリージョンは1です。したがって日本国内のDVDプレーヤーでは再生できません。警告、警告。
冒頭現れる謎の神殿。その中では黒衣の老人(エデュアルド・チネリ)が「アモン・ラー神の呪いでそなたの魂は未来永劫救われることはないのだ、バカヤロー」みたいなことを祈っております。次に場面はカイロの駅へ移りまして列車から降りてきた謎の人物(ジョージ・ザッコ)。彼はそこからラクダに乗って砂漠の旅。どうでもいいけど、この砂漠やたらに草やら木がはえておりますなあ(笑)。アメリカ国内でロケしてごまかしたのが丸分かりですなあ。
この人物、件の神殿に入り、黒衣の老人とご対面。実はこの二人親子。そして老人は古代よりその命脈をつむいで来たカルナックの高僧だったのであります。老人は息子へ向かって「今こそ、我々が守り抜いてきた秘密をお前に伝える時がきた。さあ、見るのだ」神殿にしつらえた石の水槽、その水面がもやもやとしだして3,700年前の光景が映し出されますって、これは前作『ミイラ復活』と同じパターンですな。フィルムも使いまわしだし(笑)。
要するに古代エジプトの女王アナンカが病死、彼女と情を通じ合っていたカリス(トム・タイラー)が生命を復活させるというタナの葉を盗み出し(ドラクエの世界樹の葉みたいなもんですか)よみがえらせようとするのですが、途中で捕まり、アメノフィス王に死刑を宣告されると。そしてカリスは神々に呪いの言葉を言えないよう舌を切り取られ(ひゃー)生きたまま包帯でぐるぐるまきにされ(ひー)、棺に放り込まれてそのまんま埋められちまうと(ええっ!)。禍の元となったタナの葉もいっしょに埋めちゃうって、なんで古代エジプトの人はこういう余計なことをしますかね(笑)。はい、ここで終わり。場面は現代に戻ります。
そして代々受け継がれてきたカルナックの高僧の役目とは、王女アナンカの墓を暴こうとする不届き者を滅すること。老人は息子にアイシス神の像の台座を開けろといいます。そのとおりにしてみると出てきたのがタナの葉。「息子よ、これを使ってカリスのミイラを操るのじゃ。三枚分すりつぶしてミイラに飲ませれば心臓を動かすことができるであろう、九枚使えばかのミイラを復活させることができるであろう。しかし、決してそれ以上つかってはならん。ミイラは暴れだして制御不可能の怪物になってしまうぞよ」九枚以上使わなくっても十分に怪物だと思いますが(笑)。さらに息子は老人からメダルを受け継ぎ、「よっしゃ、女王の安寧を脅かすものはぶっ殺す!」と決意を新たにするのでありました。役目を終えた老人はがくり、絶命します。
ようやく本作の主人公、スティーブ・ベニング(ディック・フォーラン)の登場。ちょっと怪しい発掘屋の彼はニューヨークのスクリプス博物館を首になって以来二ヶ月もカイロ近辺をうろうろしていたのであります。相棒のベーブ・ジョンソン(ワラス・フォード)と口を揃えて「金がねえ、金がねえ、これじゃアメリカ帰れない!」そんな貧乏状態にあってもさすがスティーブは発掘屋、治にあって乱を忘れずというか、いざ鎌倉というか(訳がわかりません)、市場で掘り出し物の花瓶を見つけて大喜び。二人で84ドルしか持っていないのに75ドルのそれをぽんと買ってしまったのです。「こりゃ、凄い、カイロ博物館のぺトリ博士(チャールス・スロウブリッジ)に見てもらおう」渋い顔のベーブを尻目におおはしゃぎのスティーブです。それを怪しい乞食(シグ・アルノ)がじっと見つめているという・・・。
花瓶を見せられたぺトリ博士も大喜び。「君、これはツタンカーメン以来の大発見ですよ」どうもワンパターンだね(笑)。「これは王女アナンカの墓の場所を示したものです。この花瓶に記された文字によると彼女の墓は七匹のジャッカルの丘にあるんだそうですよ」「いや、そりゃ、凄い、もうすぐに掘りにいきましょう!」そこに水をさしたのがベーブの一言。「ところで七匹のジャッカルの丘てぇのはどこにあるんス?それ分からなけりゃしょうがないですけど」はい、アンドゥハブ教授に聞きに行こうということになります。
ところがこのアンドゥハブ教授というのが冒頭で使命を受け継いだあの息子だった訳で。当然ながらそんなアナンカの墓の場所を示す花瓶など認めるわけがありません。彼はぺトリ博士に花瓶を見せるなり鼻を鳴らして「よく出来ているが、ニセモノですな」みんな、がーん(笑)。あまつさえ手を滑らしたフリをして大事の花瓶を割っちゃうの(大笑い)。口では「いやー、ごめん、ごめん、弁償するから」なんて言っているけれども、その目は笑ってます。でもいくら秘密を守るためとはいえ、貴重なる古代エジプトのツボを割っちゃっていいものか。この教授の見立てに納得できなかったスティーブは「じゃあ、僕たちで自前の探検隊作って王女の墓、あばきにいきますわ!」はい、教授の悪巧み失敗。
しかし威勢良く啖呵を切ったものの、スティーブとべーブの懐はからっけつ。最後の望みで首になったスクリプス博物館にスポンサーになって下さいと電報を打つと帰ってきた返事が「君の砂漠の休暇旅行に金をだすつもりはないね。はやいところニューヨークに戻ってきたらどうだ、博物館の骨洗い係りの口くらいはあるぞ、スクリプス博物館 リオン・スクリプス博士」ダメだ、こりゃ。
絶望するスティーブでしたが、このまんまだと映画が続かないので(笑)、新たなる登場人物が登場。カイロで興行うっていた手品師のティム・サルバニ(セシル・ケラウェイ)であります。ベーブが彼が名うての手品師であることを知らずにカードの札当てを挑んだのがきっかけで親しくなります。今日にもアメリカへ向けて立つ予定であったサルバニ、二人に唆されてはい、スポンサー決定。
この件をあの乞食、ああ、彼はアンドゥハブの部下だったのですねえ、彼がアンドゥハブに報告します。アンドゥハブはその足でサルバニのホテルへ。丁度荷造りをしていたサルバニの娘、マルタ(ペギー・モーラン)に会い、「あなたのお父上が詐欺師に騙されようとしていますよ、発掘だのなんだの口清いことを言って金を出させてそのままドロンとなるに違いないのです」いやー、ミイラを甦らせて女王を守ろうという人がセコな手を使いますなあ(笑)。それに博物館の仕事はどうしているのか。すっかり彼を信じ込んだマルタ、ご機嫌で帰ってきた父、サルバニを問い詰めます。「パパ、あなた、発掘調査隊のスポンサーになったでしょ」「え、どうして知っているの?」とうろたえるサルバニ。「彼らは詐欺師なの、だまされているの、それで金を出したのよ、ええ、2,000ドル、ンマー、あたしたち一文なしじゃない!」憤然となったマルタ、スティーブとべーブのホテルへ拳銃もって乗り込むのでした。
スティーブにあったマルタ、拳銃をばんばんぶっぱなして、お金を返せと怒鳴るのですが、スティーブは涼しい顔で「もうないよ、探検の準備につかっちゃった」マルタは探検そのものがまったくの出鱈目でないことを知りますが、それでもなお疑いを捨てず、こんなことを言いだします。「ンマー、お父さんを砂漠に連れていって殺すか置き去りにしちゃおうってんでしょ、それで発掘で得られた儲けは自分のもの。そんなの許せません、私も一緒に行きます」こうしてマルタも彼等に同行することになったのです。
これから始まる発掘行。あっという間について、ええ、七匹のジャッカルの丘ってどこと騒いでいたのがウソみたいですが(笑)とんてんかんと掘り出しますね。すぐに見つかったのが白骨。いっしょに発掘されたロケットの写真からぺトリ博士は「これは三年前に発掘行にでたまま行方不明になったグスタフ夫妻か」地元発掘スタッフにこれ埋葬してくれと頼んだら「そんなもの扱うのは嫌ですだ、旦那方でやるがいいですだ」と言い返されてしまいましたとさ。
さて、唐突にダイナマイトがどかーん。発火装置を弄っていたベーブが誤って爆発させてしまったのです。山ががらがら崩れるてぇと現れたのが墓。「うわあ、ベーブ、よくやったぞ、あれこそ目的の女王の墓だ」ところが棺を開けてみると「なんだ、これ男のミイラだよ、アチャー、これ王女じゃないわ」がっかりすることしきりのぺトリ博士とスティーブ。ここで墓の中にのこのこ入ってきたサリバンが「宝石とかどこだね」と聞く上手いギャグあり。
それでもこのミイラが王女の墓の場所のヒントになるのではないかと考えていろいろ調べます。ミイラの包帯が破れていることに気づいたスティーブが「ぺトリ博士、これは・・・」「うむ、間違いなくこのミイラは生き埋めにされたのですよ。苦しみのあまり、包帯を破いてしまったのです」スティーブはげっそりして、「そりゃ、あんまりぞっとしない死に方で」「おそらく何らかの罪を犯して懲罰のための処刑だったのですね」またミイラの棺の近くからツボに入ったタナの葉がたくさん見つかります。どうでもいいけど、人を生き返らせるという凄い葉っぱなのに、どこからでも見つかりますな(笑)。
墓に1人残って研究を続けるぺトリ博士。彼はふと墓穴に入ってきた人影に気づいて叫びます。「ああ、あなたはアンドゥハブ教授!なぜ、ここにいらっしゃるのです、あなた、あの花瓶をニセモノだと仰ったではありませんか」アンドゥハブは悲しげにかぶりをふって「この世にはそのままにしておかねばならないこともあるのだよ」彼はぺトリの手を取ってミイラのそれに触らせます。「あっ」目を丸くする博士。「ミイラに脈がある!」アンドゥハブは懐から小さなビンを取り出し、これはタナの葉九枚から作った液体だ、これをほれ、このように」ミイラの口に垂らします。ぺトリ博士、「おお、ミイラの脈が強くなる、すごい、なんだ、これは」ミイラ復活。「ギャーッ」ぺトリ博士殺された。この悲鳴を聞いて駆けつけてきたスティーブ達、博士が死んでいる!おまけにミイラがなくなっている!戦慄します。
さて、アンドゥハブとミイラ、例の神殿におります。ここでようやくこの神殿がスティーブたちの捜し求めていた王女の墓であることが分かる訳です。アンドゥハブは部下の乞食に例の秘薬をあいつらのテントに配ってこいと命じます。そうすれば秘薬を求めるミイラがテントに押し入り、そこにいる人間を殺害するだろうという寸法で。この作戦が上手くいって、地元発掘スタッフのアリが無残に殺されてしまいました。一方、スティーブとマルタ、王女の墓はどこかしらと考え中。マルタが閃いた。「そうだ、あのミイラ男の墓から通路が続いているのに違いないわ」二人で墓の中を調べ始めます。そして、通路は見つからなかった代わりにあれほどあった謎の葉っぱが一枚残らず盗まれているのに気づくのでした。
アリの死体も発見されて事態は急変、スティーブは武装して見張りにつくことになります。そして、マルタとサリバンに「あなたたちは僕たちのテントで寝てください。朝になったらここから引き上げましょう。あなた方を安全な場所に送り届けなくては」これに大感激したマルタ、「あなたってカッコいいわよ」テントに入り際にスティーブにキス。でもミイラに襲われてサリバン重傷、マルタは攫われてしまったという・・・。
さらに乞食が銃撃をしかけてきます。スティーブは応戦して彼を射殺。死体
を改めて「ああ、これはカイロの市場にいた乞食じゃないか。ほら、僕らが花瓶を買った時にこちらを探るように見ていた奴だよ」この乞食が首にメダルをかけていた。このメダルに女王の墓の位置がわかり易く図解してある訳です(笑)。この図を元に、ベーブは直接墓を目指し、スティーブはミイラ男の墓から通路を見つけてそれを使うという作戦が立てられます。ベーブは「怖いなあ、もう弱っちゃうなあ」とうめきながら前進、スティーブはようやくミイラの棺の奥が通路になっているのを発見、もぐりこみます。
通路捜すヒマがあったら直接王女の墓に行きゃいいじゃんかなあ。
しかし、この時マルタは絶体絶命。石台に縛り付けられ、アンドゥハブによって永遠の生命を与えられようとしていたのです。永遠の生命たってそんないいものじゃありませんよ、何しろミイラになれってことなんですから(笑)。アンドゥハブ、「そなたはタナの葉の力になって不死の存在となるのだ。そうして同じく不死となったわしと添い遂げようぞ」なんだ、オマエは。ここでタイミング良く到着したのがベーブ、彼はアンドゥハブに向かって「うつぞ、おとなしくしろ」おとなしくすればいいのにアンドゥハブ、「撃つなら撃ってみろ、呪われるぞ、コノヤロー!」ズドン、ズドン、射殺されてしまいましたとさ(大爆笑)。ミイラも再びマルタを襲わんとするのですが、やっと現れたスティーブによって燃やされてしまいました。どうにもあっけない最後でございます。
ラストはカイロの市場でいちゃつくスティーブとマルタ。そこへベーブが電報届けに来るのです。電報を読んだスティーブ、「何々、こちら、スクリプス博物館 リオン・スクリプス博士、博物館閉鎖、君は私の仕事を奪ってしまった」ワハハハ、ワハハハ、愉快そうに笑うスティーブのアップで映画は終わり。エンドクレジット。
どいつもこいつも女のミイラ作って未来永劫添い遂げようぞ!てなことを言いやがる。特に今回のは女王の墓を守るという神聖な役目があるってえのに、なんでそうすけべえ心丸出しにするのか。
モノクロ・スタンダード、モノラル音声。画質・音質は標準レベル。英語字幕つ
き。『ミイラ再 生』(『The Mummy』)『ミイラの復活』(『Mummy's Hand』)『ミイラの墓
場』(『Mummy's Tomb』)『執念のミイラ(『Mummy's Ghost』)『ミイラ の呪い』(『Mummy's
Curse』)を収録し たミイラ男・レガシー セット。 Umvd のDVD。
SFシネクラシックスへ戻る