Night of the Blood Beast X星から来た吸血獣 (1958)

Starring:
John Baer Angela Greene Ed Nelson Georgianna Carter
Director: Bernard L. Kowalski

DVD Release Date: 9/24/2002



 
今回の作品はですね、ロジャー・コーマン総指揮の宇宙人侵略映画、『X星から来た吸血獣』であります。異星人が地球人にタマゴうみつけるというアイデアが『エイリアン』の元ネタだといわれているのですが、実際に見てみたら、これがまた、もう・・・。

 冒頭打ち上げられるロケット、なんとアニメで表現されております。第一弾ロケットを切り離し、順調な飛行を続けているかのように思われたのですが、突然異常発生。パイロットのジョン・コーコラン(マイケル・アメット)は叫びます。「推力を維持できない、わあ、落ちるねんて、落ちるねんて!」ロケットは地球へ墜落したのでありました。

 ジョンが墜落推定地点を連絡していたので、ロケットは捜索隊のスティーブ・ダンラップ(ジョン・ベア)とドナ・ビスビー(ジョージアナ・カーター)の二人によって簡単すぎるほど簡単に発見されます。大きな裂け目の開いたロケットを覗き込むスティーブ。横たわっていたジョンの脈をとってみますが、彼は既に死んでいました。捜索隊のリーダー、アレックス・ワイマン博士(タイラー・マクベィ)にこのことを伝えるスティーブとドナ。悲報を聞いたジョンの婚約者、ジュリー・ベンソン博士(アンジェラ・グリーン)はよよよと泣き崩れます。この時、ロケットに何故か被されていた毛布、どうやら、これは泥のつもりなのですかねー、がずるずると引き降ろされます。そして、脇の茂みががさっがさっ・・・。スティーブとドナはそのことに気がつきません。

 ほどなくワイマン博士達が到着し、本格的な検証が始まります。ロケットに入り込んでジョンの遺体を調べるワイマン博士。「脈も呼吸もない。確かに死んでいるが、どうして死後硬直していないんだ。彼は数時間前に死んでいるはずだぞ」彼らはジョンの遺体を研究所に運びこみ、さらに調べることになります。ところが、その研究所でも異変が起きていました。所員のデイブ・ランダル(エド・ネルソン)が無線でこの事態に対する指示を仰ごうとしたのですが、機器の故障か、無線が使えなくなっていたのであります。またワイマン博士たちは遺体の血圧を測って、仰天。死んでいるはずなのに、血圧が正常だと大騒ぎですわ。血液のサンプルをとって、顕微鏡で覗いていると、なにやら、怪しい細胞がうようよしております。この騒ぎの中、無線のアンテナを調べに外へ出たスティーブは突然現れた謎の怪物に襲われます。彼は無事でしたが、怪物の襲撃によって、研究所は停電状態となってしまいました。

 車で外部に助けを求めようとしたデイブは車の電装品が焼ききれてしまっていることに気づきます。どうやら、この一帯は強力な磁場で覆われているらしいのです。だが、なぜ?またドナは墜落現場を撮影した写真を検証して「アラ、これはへんだわ」と首を捻っております。最初に撮影した写真と後から撮影した写真とを見比べると、明らかに後者のほうが宇宙船の破口が大きくなっているではありませんか。ロケットに被さっていた毛布(泥)もなくなっている!

 孤立した彼らは研究所の中で夜を明かすことになります。そして、真夜中に響き渡る悲鳴、ディブ・スティーブがジョンの遺体が保管されている診察室へ駆け込むと、どーん、ワイマン博士の死体がぶら下がっているという・・・(笑)。「首をもぎとられている」と呟くスティーブ。悲鳴を上げるドナ・ジョリーの女性陣。彼女らの背後にぬぅっと現れたのは、なんと蘇生したジョンでありました。ディブ・スティーブは死体を下ろす作業に夢中で気づきません。あのー、ワイマン博士の死体、ちゃんと首ついているんですけど(笑)。怪しの気配に気づいて振り返るジョリー。どーん、ジョンと目が合っちゃった。

 蘇生したジョン、体のあちこちに不思議な傷跡があるのですが、それ以外はいたって元気。ここで、ジョンが博士を殺したのではないかとディブやスティーブが疑いはじめてちょっとした言い争いになりますな。「僕はぜんぜん、何も覚えていないんだ」再び、検査のためにジョンから血液サンプルが採取されますが、あんだけうじゃうじゃいた謎の細胞が消えています。ある予感に捕らわれたジョリーがジョンをレントゲンの機械にかけますと、映し出された彼の腹部にはタツノオトシゴのような姿をした不気味悪い生物がうっじゃうじゃ。ギャー、サブイボたてる、ジョリー、ドナ、スティーブ、ディブ、「き、気色悪う」みんなはいっせいにその気持ちわるいの、殺そう、殺そうと言い出したのですが、ジョンは何故か、「ダメだ、殺しちゃいけない、殺せないんだ、その訳は」ぐわしゃーん、ドアを開けて踊りこんできた怪物。ぎょぎょー、ぎょぎょー、ワイマン博士を殺したのはこいつだったのです。

 暴れまわる怪物に辟易したディブはヤッとランプを投げつけます。炎に怯む怪物、しめた、こいつの弱点は火だ!みんなでよってたかってランプを投げつけ、やっと怪物を撃退することができたのでありました。この期に及んでもなおも怪物を庇おうとするジョン、「何か平和的な意図があったのかもしれないぞ」ないない(笑)。腹の中の不気味な幼生も「殺さないでくれ、こいつらはオスなんだから」「なんで、オスだって分かるんだよ」ジョン、ぺこりと一礼して「男の中の男でございます」馬鹿野郎、そりゃ、昔の筒井康隆のギャグじゃないか。とにかく、明日、怪物を探して、コミュニケーションをとろうということになります。眠りにつく一同。しかし、スティーブとディブはジョンの態度を怪しんで、こっそりと火炎瓶を用意するのでした。

 翌日、怪物を探しに行くスティーブ、ドナ、ディブの三人。案の上、ドナが怪物に捕まってしまいます。火炎瓶で攻撃し、事なきを得るのですが、ジョンはしつこく怪物とのコミュニケーションを主張します。「見も知らぬ土地へいって、原住民と話そうとする、でも、彼らはこちらの話に耳を貸さず、攻撃してくるばかりだ、そんな時、君たちならどうする、人質をとるだろう、怪物も同じだ」と訳の分からないことを言うジョン。しょうがねえなあ、もう。ついにジョンは彼自ら、怪物と話してみると言い出します。彼は怪物は近くの洞窟の中に隠れているのだと確信ありげに話しますな。ジョリーは「ジョンはこのあたりに来たことがないはずなのにどうして洞窟のことを知っているのかしら」と不思議がります。確かに不思議だけど、私はこの洞窟のことは良く知ってますよ。だって、『カニ怪獣の襲撃』にも使われていたもん(笑)。コーマン、しょっちゅうこの洞窟でロケしているんだもん。

 えー、まあ、単にテレパシーレベルでジョンが怪物に操られているだけなんですけどね(笑)。

 のんのんずいずいと荒野を進んで洞窟に到着した一同。いるんですわ、怪物が。ジョンは僕が怪物と話してみると言って洞窟に入っていくのでありました。怪物と対峙するジョン。そうしたら、怪物しゃべるんだわ、これが(笑)。「私は平和的な目的できたのだ」ジョン、ころりと騙されて、崖の上から見守っている仲間達に「おーい、大丈夫だからこっちへおいでよ」怪物も「君達に危害は加えない」だって。怪物の声を聞いたドナとジョリーが「あ、あれは、ワイマン博士の声だわ」「そうだわ、ワイマン博士の声よ」怪物はとんでもないことを言い出します。「そうだ、私はワイマン博士の知識と経験を脳を食べることによって自分の物としたのだ。我々の母星は核戦争で滅んでしまった。私は地球へ核はアブナイゾと警告しにやってきたのだ。君たちは私に食べられれば永遠の生命を得ることができるぞ。そして、私は自分の種族を再生させるのだ。これが本当の一石二鳥というやつだ、すでに、新しい私の種族が生まれようとしている」こんな身勝手な理屈を言うんですよ(笑)。宇宙怪物が喋るだけでヘンなのに、説教までされちゃたまりません。

 ここに至ってようやく気がつくジョン。「新しい種族って、あー、俺の腹のことじゃん!」愕然(笑)。彼は怒り出して「てめ、このやろ、だましやがったな」スティーブたちに向かって「怪物と一緒に火炎瓶で俺も焼いてくれ」スティーブもディブもためらいますな。するとジョンは持っていたナイフで自分のお腹をぐさっ。「ぐえっ、お、思ったより痛い、こんなことならやらなきゃよかった」とうめきながら地面に倒れて、絶命。ソレ、邪魔者がなくなったとばかり、無闇やたらに火炎瓶を怪物に投げつけるスティーブとデイブ。怪物も炎に包まれて息絶えるのでありました。泣き崩れるジョリー、でもみんな、スティーブの死体を放っといてさっさと帰っちゃうんです(笑)。あのまんま放っておいたら、怪物の幼生が生まれちゃうんじゃないの?

 前半、なかなかムードがあっていいのですが、怪物が喋った時点でどっちらけ(笑)。怪物に一切台詞を喋らせなかった同年の『恐怖の火星探検』を見習えっていいたくなりますな。同じ『エイリアン』の元ネタ仲間(なんだ、それは)として恥ずかしくないんですかね。

 モノクロ・スタンダード。モノラル音声。画質はよくありません。ぶじゃぶじゃとしたノイズが乗っているし、フィルム傷も目立ちます。音質はそこそこ良かったのですが。ヴェンチュラ・トリヴューションのDVD。

 Starring: John Baer
 Format: Black & White
 Rated: NR
 Studio: Ventura Distribution
 DVD Release Date: September 24, 2002

SFシネクラシックスへ戻る