Rocketship フラッシュゴードン 超人対火星人 (1936)

Starring:
Buster Crabbe Jean Rogers Charles Middleton
Director: Frederick Stephani Ray Taylor

DVD Release Date: 3/12/2002


 ついにオリジナルの『フラッシュ・ゴ−ドン 超人対火星人』(『Flash Gordon rocketship 』1936年)を紹介する日がやってまいりました。当時中学生であったワタクシは「ポルノ惑星から地球に向かってセックス光線が発射され、地球の皆さんはあちらこちらでズコバコ。英雄ゴードンがチンコ型ロケットに乗ってポルノ惑星に向かう」という映画があるらしいと聞いて大変ウレシクそして頼もしく思ったものです・・・って、そりゃ、『フレッシュ・ゴ−ドン』や!まったくもうオタクが100人いたら99人まで言うような安易なボケやりおってからに。

 えー、地球目掛けて突進してくる謎の惑星「マンゴー」、天体観測所の望遠鏡を覗いていたゴードン教授(リチャード・タッカ−)は天を仰ぎます。かたわらにいた同僚のヘンスリー教授(ジョージ・クリ−ブランド)に「駄目だ、地球は助からんよ。ザーコフ博士(フランク・シャノン)がロケットシップを開発しているらしいが、もう間に合わない。息子のフラッシュ・ゴ−ドン(バスター・クラブ)もこっちへ向かっている。私と一緒に最後の時を過ごすためにね」

 その父親と一緒に最後の時を過ごそうというフラッシュ・ゴ−ドン、父の元へ急ぐべく旅客機に乗っております。ところがマンゴー接近の影響で大気は大荒れ。飛行機が墜落の危機に。「きゃあ」と彼の隣席で叫んだのがこのシリーズのヒロイン、デール・アーデン(ジーン・ロジャース)。フラッシュは恐怖のために動けない彼女にパラシュートを装着し、いっしょに飛び降ります。他の乗客に混じってふわふわと大空に漂うフラッシュとデール。あっ、フラッシュ、デールのパラシュートにしがみついているという・・・(笑)。

 無事着地したフラッシュとデール、不思議な物体を発見します。それはええと、そのあの、はっきり言ってしまえば、チンチンのようなカタチをしたロケットシップ、宇宙船でありました。思わず近寄ろうとするフラッシュとデール。ところが、暗闇から銃を構えた人物が進みでてきて「こら、あれに近寄ってはならん。殺すぞ」驚くフラッシュ、「ああ、あなたはザーコフ博士!」「うむ、いかにも私はザーコフ博士だが、君は?」「僕はフラッシュです。フラッシュゴードン」「おお、君はゴードン教授の息子さんかね。丁度良かった、私はあのロケットシップであの惑星マンゴーに行こうと思うのだ。実はあの惑星マンゴーには知的生命体が住んでいて、彼らが惑星を操作しているみたいなんだよ」「惑星マンゴー、それはまたずいぶんとアブナイ名前ですな。ようがす、参りましょう、お手伝いしましょう」話が早い、早い(笑)。三人はザーコフ博士のロケットシップに乗ってげろんげろんごろろんと惑星マンゴーを目指すのでした。デール、「げろんげろんごろろんだって、ほほほ、ずいぶんおかしな音だわね」

 割にあっさりと惑星マンゴーに到着したロケットシップ。しかし、ロケットシップをおりた三人はとたんにイグアナにヒレつけたトカゲ怪獣どもに襲われます。わあ、絶対絶命だ!その時、飛んできたのはザーコフ博士のそれと同じカッコの惑星マンゴーのロケットシップ。先端の光線砲でトカゲ怪獣どもをやっつけてしまいます。着陸する惑星マンゴーのロケットシップ。マンゴー人とロボットがおりてきたので、助けてくれたお礼をしようとするフラッシュ・ゴ−ドン。しかし、あっさりと捕まり、惑星マンゴーの支配者、銀河の皇帝ミン(チャールズ・ミドルトン)の宮殿へ連行されるのでした。ちなみに、このマンゴー人、『オズの魔法使』のブリキ男みたいなカッコしてまして、なんというか、とにかく、超絶的に、絶望的にダサい。

 そうして三人前に姿を現したのは惑星マンゴーの支配者にして、銀河の皇帝ミン。ザーコフ博士、ミンの元に駈けよります。えーっとこれが本当にすぐ側までいっちゃうんですね(笑)。もう膝と膝がくっつきあわんばかりの距離。かなりひろいセットが組んであるのに、どうしてかしら。あ、そうか、カメラが一台しかなかったのか。とにかくザーコフ博士、ミンに「陛下、地球をお救いください、マンゴーを衝突させないで下さい」、するとミンはにやりと笑って「マンゴーは地球と衝突しないよ」ぱっと顔を輝かせるザーコフ博士。「だって、地球はワシが滅ぼすのだから」 ミンは唖然とする3人を尻目に「地球の男はドレイに、地球の科学者は研究所へ連れていって働かせよ。地球の女はワシの嫁にする」と宣言するのでありました。

 ミンの傍らにいた好色そうなマンゴー人女性がミンの娘、オーラ王女(プリシラ・ローソン)がなぜかフラッシュに一目ぼれ。パパに「あの地球の男を私に下さい」なんてねだる訳ですな。そうしてこの女がフラッシュとデールの中に凄まじく嫉妬しよる。フラッシュとデールだって、あの飛行機の中であったばかりなのですが。しかし、皇帝ミン、フラッシュを3人の奇怪なる野蛮人と対決させるのでした。激しく戦うフラッシュ。野蛮人の形勢不利と見たミンは「落とし穴に落としてしまえ!」たまらなくなったオーラはフラッシュに抱きついて一緒に落とし穴に落下いたします。

 父は地球人の女を嫁に欲しがり、娘は地球人の男をものにしたがる。お前ら親子そろって、色情狂か!

 落とし穴の秘密の出口から逃げ出したフラッシュとオーラ。オーラはマンゴーのロケットシップの一隻に彼を匿うのでありました。はい、ここで、バンデル星人の円盤のようなジャイロ・シップが大挙して押し寄せてきます。ミンの宿敵、アルボリア王国軍がミンを倒さんとせめてきたのであります。何を勘違いしたのか、フラッシュがロケットシップで迎撃に向かいますな。ばじーん、ばじーん、激しい戦闘となります。フラッシュは相手のジャイロシップを何機か撃墜するのでありますが、勢い余って敵の一機と衝突。ロケットシップとジャイロシップは絡み合うようにして墜落。ちゅどちゅどちゅどどどーん。絶対死んでいると思っていたら両機のハッチがぱかっ、よろよろとフラッシュ、敵のパイロットがでてくるという・・・(笑)。

 フラッシュに気がついた敵のパイロット、時代錯誤なことにローマ帝国の兵士のようなカッコしているのですが、こいつが長剣振りかざして襲ってきますな。だが、我等のフラッシュはばぁっと剣を奪って、パイロットの喉下につきつけるわけであります。ところが、このパイロットがアルボリアの王子、ザーン(ジェームス・ピアース)で、ミンの敵であることが分かり、命を助けてやるのでした。ザーン、感謝感激、「君は私の命を助けてくれた。私は君を一生の友と思おう」安易というか、インスタント的というか、お湯を注いで3分まったらみたいな友情というか。バリン、「よし、ミンを倒しにいこう。宮殿に通ずる秘密の通路があるのだ」だったら最初からそっちへいけ!

 その頃、宮殿では今まさにミンとデールの結婚の儀式が行われようとしていました。ミン、なんだか凄く嬉しそうで、催眠術かけられてぼんやりしているデールに「これが済んだら、奥さん、下ばきをぬぎませう」いくら製作年代が古いからってこれはないだろう。ミン、お前は「チャタレイ夫人の恋人」か!そこにフラッシュとバリンが飛び込んできて、大暴れ。

 かくして、フラッシュとバリンはデールを見事に救い出すのであります。宮殿の実験室で働かされていたザーコフ博士も唐突に現れたバリン王子(リチャード・アレキサンダー)に助けられて脱出。この人もどっかの国の王子様で、ミンに仕えているものの彼にウラミを抱いていたのでありますな。ちなみにザーコフ博士、地球の服の代わりにマンゴーの服を着せられております。これが半ズボンにブーツ、上半身にヘンな星のマークがあるという、きゃー、ザーコフ博士恥ずかしいー。

 首尾よくフラッシュたちと合流したザーコフとバーリン、ところが、惑星マンゴーの上空に空中宮殿を建設して空を支配しているホークマンが現れた!ホークマン、その名のとおり背中に羽が生えており、これでばっさばさ飛ぶのであります。ホークマンたちはデールを攫っていっちゃいました。

 ホークマンの空中宮殿へロケットシップで向かうフラッシュたち。ところが、ホークマンの兵器、メルティング光線砲で撃墜されてしまいます。まあ、ただの探照灯だったりするんですけどね。このメルティング光線砲。

 ホークマンの王様バルタン(ジャック・リプソン)、これがもうでっぷり太った脂ぎったオヤジででもやっぱり翼がはえている(笑)。このおっさん、わはははと笑いながら、「地球の男はドレイに、地球の科学者は研究所へ連れていって働かせよ。地球の女はワシの嫁にする」って、もうミンと同じなの。この星のやつらはみんな色情狂か(笑)。そこに怒ったミンがやってきたからもう大騒ぎ。ドレイにされたフラッシュ、空中宮殿を浮揚させている浮揚装置に燃料をくべさせられていたのですが、ザーコフ博士の助けをかりて、浮揚装置を破壊します。ぐらぐらと揺れる空中宮殿。

 ザーコフ博士は「私が宮殿を救ってやるから、仲間を解放しろ」とバルタンに要求します。そして、ぞろぞろと実験室へ向かう登場人物たち。みんな、空中宮殿の揺れを現すために身体をゆらゆらさせているのですが、それに反して画面はぴくりとも動かないで、なんだかヨッパライの集団に見えます。まるで、忘年会帰りのサラリーマンが二次会の会場へ向かっているみたい(笑)。ここでザーコフ博士が得意げに作動させた新・浮揚装置によって、バルタンの宮殿は救われたのでありました。バルタンは感激し、ここでフラッシュの友達にって、また同じやないかい!

 ただ、ミンは納得しません。彼はフラッシュに一本角生やしたゴリラと闘うことを命じます。「勝てばお前には花嫁を選ぶ権利が与えられる。地球の女、デールか、ワシの娘、オーラか」って、最初と全然違う話になってますがな、もう(笑)。ゴリラと闘うフラッシュ。ピンチの彼を救ったのはオーラでしたが、フラッシュは彼女に目もくれないのです。憤慨するオーラにミンの司祭(セオドア・ローチ)がある種の錠剤を渡すのでした。「フラッシュにこれを飲ませるのです。そうすれば彼は記憶を失ってあんな地球女のことなんか忘れてしまいます」あっ、言い忘れてましたが、舞台はミンの宮殿に戻っていますからね。ここでザーンはいったん退場。自分の王国へ戻っていきます。

 そして、いよいよ花嫁を選ぶフラッシュ。すでにあの錠剤で記憶を失っていたかれは、オーラを選んでしまうのです。がーん!激しいショックを受けるデール。ザーコフ博士はからくりを見抜いてフラッシュを研究室へ連れていき博士がすでに作っていた記憶回復装置でフラッシュの記憶を取り戻すことに成功します。そして、またまた博士の新発明、人間透明化装置。フラッシュはこれで透明になってミンとその部下たちを散々に驚かすのでありました。そうして、地球への帰還のために、また透明となって、ロケットシップにエネルギーバッテリーを運ぶフラッシュ。でもザーコフ博士や手伝っているバルタンはそのまんまなので、透明になっている意味が全然なかったりするのであります(大爆笑)。

 それにしてもザーコフ博士、何でも作りますなあ(笑)。

 その後、ミンの部下に襲われてバリンがデールを地底の部屋に隠したり、そのデールをオーラが襲おうとしたり、助けにいったフラッシュとバリンが着ぐるみ怪獣と戦ったり、首尾よくフラッシュがデールを助けると、ついにオーラが改心して味方となったり、でも男は欲しいので手近のバリンとくっついたりと実にさまざまな出来事をへて、いよいよミンとの最終決戦。ザーンも仲間を連れて戻ってきてくれた、さあ、ミン、掛かってこい!でもミン、意気地なくも秘密の部屋に逃げ込んでしまうという・・・。司祭、フラッシュたちに向かって「この部屋に入ったものは二度と戻ってこないのだ」と告げるのでした。がっかりしてすごすご引き上げるフラッシュたち。信じるなよ、そんなこと(笑)。

 ここで、司祭がにやにやと砂時計!をもてあそぶというよく分からない場面が挿入されますな。

 さて、いよいよ地球へと帰還するフラッシュ、デール・ザーコフ博士。ロケットシップに乗り込み勇躍地球に向けて発進します。見送るバルタン、オーラ、バリン、ザーン。そこへ司祭が現れて「ふっふっふ、あいつらは死ぬのだ」みんなは驚いて彼に「なんだ、何をやったのだ」と尋ねます。「ふふ、知れたこと、ロケットシップに時限爆弾仕掛けてやったのよ」あ、この阿呆、速攻でばらしやがった(笑)。だから、ほら見ろ、ブリンがフラッシュに無線で爆弾のことを知らせてしまったじゃないか、フラッシュがあっさりと砂時計!使った時限爆弾見つけちゃったじゃないか。

 三人を乗せたロケットシップは首尾よく地球に到着します。さあ、これから着陸するぞと張り切っているザーコフ博士の後ろでフラッシュとデールが見つめあい、ぶちゅぶちゅぶちゅちゅー。エンドクレジット。

 元々13章、416分のシリアル(連続活劇)を80分程度に編集した映画なので、やたらに登場人物の数が多くて支離滅裂なものになっています。オリジナルの
クリフハングスタイルも微塵も感じられず、またフラッシュが透明になる件もまったく必要なし。ちなみにこの『フラッシュゴードン』やたらあちこちの映画からいろいろ流用してまして、マンゴーから地球をみたショットは『透明光線』(『The Invisible Ray』36年)、ミニチュアのロケットやフィルムは『50年後の世界』(『Just Imagine』30年)、セットや音楽は『フランケンシュタインの花嫁』(『Bride of Frankenstein 』35年)からという具合。

 モノクロ・スタンダード モノラル音声。Sci-Fi Classics Triple Feature,Vol. 1 と題したDVD.『来るべき世界 』『 Rocketship』『月へ向かって撃て』の3本の映画が収録されてますから、画質は当然良くない。音質もさらに良くなくて聞き取りがしにくいです。でも何度もいうようだけど、これで約10ドルなんだから。Navarre CorporationのDVD。

Format: Black & White
 Rated: NR
 Studio: Navarre Corporation/
 DVD Release Date: March 12, 2002

SFシネクラシックスへ戻る