The Snow Creature (1954)  

Starring:
ポール・ラングトン レズリー・デニソンテル・シマダ 
Director: W・リー・ワイルダー

DVD Release Date: 11/19/2002
 

 『The Snow Creature』(1954年)、ヒマラヤからわざわざ連れてきた雪男が逃げ出して大騒動というまあ、そんな映画(笑)。前半のヒマラヤ山中の場面はどこでロケしたのか、結構見ごたえがあるのですが、アカラサマな差別意識が伺えて、素直に楽しめなかったりします。

 よせばいいのに、アメリカはLAからヒマラヤくんだりまで探検にやってくる学者さんがおりました。彼の名前はフランク・パリッシュ(ポール・ラングトン)、植物学の博士で新種の植物を探しにきたのであります。おともは始終スコッチを呷っているカメラマンのピーター・ウェルズ(レズリー・デニソン)、後は地元の村シカ−で雇ったシェルパたち。シェルパ頭のスーブラ(テル・シマダ)だけが英語を喋ることができるという設定。スーブラといったらあれか、「ちょいと一杯のつもりで飲んでいつの間にやらはしご酒」言うまでもないけれども、それはスーダラだから。

 人間も年とってくるとこう面白くもないことを平気で言えるようになるのであります。

 探検隊は早くも出発。えっちらおっちら山を登ってはやくもキャンプ。パリッシュ博士はコケや高山植物の採取なんかしておりますな。スーブラはシェルパ達に向かって「おい、ここでテントを張って1泊するからな、夕飯の用意もしてくれよ」ほう、いやにはっきりと聞き取れる、ううむ、私の英語のヒアリング力も捨てたものではないって、これ、日本語やん(笑)。なぜかチベット人、日本語喋りよる。1956年の『ヒマラヤの雪男』でもホテルの番頭が「なんだぁ」と言っていたし、当時のアメリカにはチベットの人間は日本語喋るという共通の誤解でもあったのかしらん。

 さて、その頃、シカーの村では大事件発生。薪を拾っていたス−ブラの妻、タラが何のためもなく現れた雪男に攫われてしまったのであります(笑)。スーブラの弟、リーバ(ローリン・モリヤマ)は慌てふためいて「タラやんが、タラやんが攫われてしまった」なんだよ、タラやんって(笑)、本当にそんなこと言うなよ。リーバは男達を連れて山を登り、探検隊へ合流。スーブラにこのことを伝えるのでした。スーブラも大いに慌てて、パリッシュ博士とウェルズを起こそうとするのですが、「何、雪男だって、まったく無知頑迷なる田舎者は仕方ないなあ、そんなものがいる訳ないだろう」と全然信じないの。タラを助けに行くどころか、またぐーがー寝てしまうという・・・(笑)。これでスーブラ、カッとなります。

 この映画の雪男、とにかく厚着です(笑)。特に手のひらはああ、多分、これは野球のミットに毛皮貼り付けているんだな。

 探検が恙無く進んで、次の夜、パリッシュとウェルズのテントに忍び込む、ウロンな影。二人のライフルをそっと取り上げ、弾を抜いてしまいました。そのライフルを元に戻すのですが、そんな面倒くさいことしなくても、ライフルそのものを盗んだらどうか、いやいや、いっそのこと、ワっとテントに踊りこんで二人を縛り上げてしまったらどうか。

 はい、そうして、次の日、本性をあらわしたスーブラ、二人を捕らえて無理やり雪男探索、タラの救助に向かうことにされてしまうのでありました。隙をみて、通信機を使い、しかるべきところへ連絡しようとした二人でしたが、スーブラのライフルがどきゅーん、通信機を壊されてしまいました。スーブラ、にやりと笑って「旦那方、早く寝るこってすな、明日も大変だから」それでもなお執念深く通信機に拘る二人。とりあえず、通信機をウェルズの私物であるスコッチの箱へ隠すのでありました。シェルパたちも酒好きだから、こうしておけばもって行くだろうってことなのですな(笑)。

 ここで、スーブラによる雪男評「やつらは人間の臭いをかぐと隠れてしまうのだ。そうして女を攫うときだけ人里に下りてくるのだ」ははあ、雪男とは地元民にとってそういう存在なのですな。

 翌日も続く雪男探索。すると一転俄かにかきくもり、「これは嵐になるぞ」テントも使えなくなるので、これはいけない、近くの洞窟に避難するぞということになります。もうこの洞窟に雪男がいるのは分かりきったことでありまして、翌朝、嵐をやりすごした一行が歩き出すとすぐにタラのペンダントが見つかるのです(笑)。「おお、これはタラのペンダント、近くにいるのだ、えい、探せ、探せ」、炭小屋に隠れた吉良上野介を探す大石内蔵助のように叫び回るスーブラ。その彼の声に答えるかのように出現したのが雪男ですわ。ああ、雪女も雪子供もいるぞ(大爆笑)。雪男、壁から岩を毟り取って探検隊を攻撃しようとしますが、ああ、がらがら岩が崩れてきちゃって下敷きになっちゃった。これで雪男は失神、かわいそうに雪女と雪子供は死んじゃったという・・・。この隙にスーブラからライフルを取り戻し、探検隊を掌握するパリッシュとウェルズ、「いいか、この雪男を捕まえてアメリカに連れていくのだ!」あ、あのところでタラはどうなったのでしょうか。

 このシーン、画面が暗くって何が何だかよく分かりません。雪女と雪子供の姿もはっきりしないのであります。それでどうして死んだことが分かったかというと、もうこれは私のカンなのでして(笑)。

 手作りの担架に雪男を括りつけて下山する一行。そのまま地元警察に出頭します。やっぱり日本語を喋るチベット人警視のカルマ(ロバート・キノ)は非常に好意的でスーブラ達の非礼を詫び、彼らを拘束したと言います。そのうえ、「我が政府はあなた方に謝ります。雪男は好きにしてください、アメリカへの輸出も許可します」って本当かよ(笑)。当時チベットは中国とややこしいことになっていた筈なのですが。雪男用の特殊檻、電話ボックスのような形で中が低温に保たれているも届いて、さあ、準備は整った。パリッシュ博士は雪男とともに意気揚揚と帰国を果たすのでありました。この際、過ぎたことは水に流そうじゃないかということでスーブラ達に対する訴えを取り下げるパリッシュ博士。スーブラはありがとう、旦那、有難うと言って帰っていくのですが・・・、あ、あのところでタラはどうなったのでしょうか。

 雪男とパリッシュ、LAに到着します。奥さんのジョイス(ダーレーン・フィールズ)、支援団体代表のコーリー・ジュニア(ジョージ・ダグラス)に迎えられてご機嫌のパリッシュでしたが、ここで一騒動、ウェルズが雪男発見のニュースを新聞社に売っていたのですが、彼が記事で雪男のことをSnow Manと呼んでいたのですな。そのためにこの雪男が人間なのか、それとも単なる獣なのか、前者ならば、出入国管理局扱い、後者ならば単なる荷物ということで税関の扱い、これが問題となっていた訳なのですな(笑)。こういった分野の専門家、ルイス・デュボント博士(ランドルフ・アンドリュー)も呼ばれてきて、喧々轟々の大騒ぎ。その頃、倉庫に保管されていた、雪男の冷蔵檻がぐらんぐらんと揺れだします。雪男が頭にきて、暴れ始めたのですな。何しろ、この檻、電話ボックス用の形なので、あっという間に横倒し、雪男は逃げ出していずことも知れぬ闇の中へ消えていったのでありました。

 この衝撃的なニュースに加州戦慄す!ということで、警察が厳戒態勢へと入ります。その指揮官はダンバー警視(ウィリアム・ヒップス)。彼はパリッシュ博士とともに警察署へ戻ると、さっそくに捜査開始。その間、雪男が女一人を惨殺、もう一人を追いかけて死ぬほど怖がらせるという事件が発生します。「ううむ、何しろ奴はヒマラヤで女を攫って暮らしていたといいますからなあ」と心配げなパリッシュ。「よし、女の遺体が発見された場所を中心に包囲するのだ」ところが、雪男、この包囲網をなんなくすり抜けて7マイルも離れた地点で再び目撃されるのでした。「ううむ、彼奴は一体どうやって警察の包囲網を抜け出したのだ!」

 ここでパリッシュ、あっと気がつきます。「そうだ、下水道だ、下水道ですよ、LA市内にくまなく張り巡らされているからどこにでも移動できるし、中は外よりも寒い!低温を好む雪男にはぴったりです!」そ、そうかあ、下水の中は暖かそうな気がしますけれども。

 早速、警官隊が網を用意して下水道にもぐりこむという・・・。ここからしばらく下水道の中でのおっかけっこ。退屈な場面が10分ほど続いて、あ、ようやく雪男が警官隊の網に引っ掛かった!しかし、雪男、ちゃちな網など歯牙にもかけず、自分をこんな境遇に陥れたにっくきパリッシュの喉をがきっ。ぐいぐい締めるのでびびびびともがくパリッシュ。ここで火を噴いたのがダンバーの拳銃、がーん、がーん、ずがががーん、雪男、びわーっと絶命するのでありました。これにて一件落着、笑いあいながら帰っていくパリッシュとダンパーって、なんか納得できないなあ(笑)。

 ところで、タラはどうなったの?

 女を攫うクセがあったとはいえ、勝手に捕まえてアメリカくんだりまで引き回し、挙句の果ては射殺。パリッシュ博士は「ああ、彼奴は単なる獣ですよ」とも言うし僕は雪男がかわいそうでたまりませんでした。

 モノクロ・スタンダード。モノラル音声。画質はノイズが多く、また前述の通り暗いシーンでは何が何だかわかりません。音声は標準的でそれなりに聞き易い。アルファ・ビデオのDVD。

 Director: W. Lee Wilder
 Encoding: Region 1
 Format: Black & White
 Rated: NR
 Studio: Gotham Distribution
 DVD Release Date: November 19, 2002
 Run Time: 69
  
SFシネクラシックスへ戻る