ジュディ・ガーランドのひみつ
『スタア誕生』編 


 ○『スタア誕生』の原型は1932年の『栄光のハリウッド WHAT PRICE HOLLYWOOD』製作ディビィッド・O・セルズニック 監督ジョージ・キュ ーカー 主演コンスタンス・ベネット ローウェル・シャーマン ウエイト レスからスターになったベネットと彼女の良き指導者だが大酒のみで自殺して しまう監督 シャーマンとの物語であった。

 ○このストーリーは1932年に『スタア誕生』という題名になって再映画化さ れている。製作は同じくセルズニックで人気上昇中の女優(ジャネット・ゲ イナー)がアル中で人気下降中の俳優(フレドリック・マーチ)と恋に落ち 結婚するが彼は太平洋で自殺してしまう。いずれにせよろくでもない話で ある。

 ○ジュディ・ガーランドは1942年にラジオドラマ版の『スタア誕生』に出演 していた。彼女はこの映画のリメイクをMGMのルイス・B・メイヤー、ニコ ラス・スケンクらに提案したがスケンクは“飲んだくれと結婚する新進女優 の悲恋に「我々の大事なジュディ」が出るなどとんでもないとばかりにこの 企画を没にしてしまった。

  ○ジュディ・ガーランド自身は1942年にラジオドラマに出演した時はまさに ヴィッキー・レスターそのものだったが、1952年に『スタア誕生』の製作が 開始された時にはどちらかというと大酒のみのノーマン・メインに近かった。

  ○『スタア誕生』をジュディ・ガーランドの映画カムバック作として企画し たのは当時ジュディの夫だったシド・ラフトである。彼はこの映画の為にト ランスコーナー・エンタープライゼズという会社を立ち上げた。

  ○『スタア誕生』に最終的なGOサインを出したのはワーナーブラザーズ のジャック・L・ワーナーである。彼はジュディがMGMを首になった顛末を承 知していたのだがその反面、彼女をミュージカル女優として高く評価してい たのだ。勿論、自分の撮影所がMGMを凌駕するのを見たいという野心もあ った。後でとんでもないことになるとは夢にも思わずに・・・。

 ○映画『スタア誕生』の主要スタッフは作曲ハロルド・アーレン他、作詞ア イラ・ガーシュウィン、脚本モス・ハート、製作シドニー・ラフト/ワ ーナー・ブラザーズ、監督ジョージ・キューカー、振付リチャード・バー ストゥ、撮影サム・レヴィット

 ○作曲のハロルド・アーレンはジュディ・ガーランドの生涯に渡ってのシン ボルとなった“虹の彼方に”を作曲した人物である。

 ○監督のジョン・キューカーはホモ・セクシャリストであった。この当時の ハリウッドにはやたらにこの手の人が多かったように思うが気のせいであろ うか。

 ○1952年12月にトランスコーナー・エンタープライゼズとワーナー・ブラザ ーズとの間でまとめられた契約では『スタア誕生』の予算は150万ドルとさ れていた。これはあくまで予定であり予定は往々にして守られないもので ある。それでもまさかあんなに膨らむとは関係者一同夢にも思わなかったに 違いない。

 ○『スタア誕生』ではケイリ−・グラント、レイ・ミランド、ハンフリー・ ボガ−ト、マーロン・ブランド、ローレンス・オリヴィエが主演男優の候補 として考えられたが結局、ジェームズ・メイスンに決定した。

 ○モス・ハートの脚本が完成した折にシド・ラフトは映画の費用として7万 5千ドルを計上した。これはジェームズ・メイソンの衣装であるスーツ代と いう名目であったが実際にはラフトがそのスーツを着ていたのでワーナー側 はひどく不機嫌になった。このあたりから所謂“底抜け超大作”の臭いがぷ んぷんしてくるのだ。

 ○1952年 『スタア誕生』と同時期に企画されたトランスコーナー・エンタ ープライゼスの映画は二本、シド・ラフトの大好きな競走馬を描いた『マ ナウォー』と1846年にシェラネバダ山中で悲惨な最後を遂げたドナー幌馬車 隊の映画『スノー・カヴァード・ワゴンズ』である。

 ○『スタア誕生』の撮影は遅れに遅れた。ジュディ・ガーランドが度々撮影 現場に出てこなかった為である。業を煮やしたワーナー側は彼女の付き人 であったハリー・ルービンにジュディを毎日時間通りに撮影所に連れてくれ ば特別の給料を払うと約束した。

 ○このハリー・ルービン、ブルックリン出身の軽犯罪で服役したこともある といういささかいかがわしい前歴の持ち主であったが、電気技師としてジ ュディの自宅へ出入りしていたおり、1953年に起こった火事で機敏な働きを 見せ、ラフト・ガーランド夫妻に気に入られていたのである。ハリー・ルー ビンは車に彼女が欲しがるであろうウォッカやジュース、カナディアン・ク ラブを詰め込みジュディの命がかかっているのだからとなだめすかしながら 撮影所へ送っていくことになった。

 ○映画の撮影をさらに遅滞させたのは撮影開始から8日目に決定されたシネ マスコープの採用であった。この決定によりそれまで三十万ドルを掛けて 撮影されたフィルムは破棄されることになった。いよいよ“底抜け超大作” の足音が近づいてくるのだ。

 ○ハリー・ルービンの努力にも関らずこの映画におけるジュディの行状はMG M時代と同じくひどいものだった。彼女は撮影所に現れないか、来ても1時間で 帰るかのどちらかだった。結果的にはこの行状そのものが後に彼女の映画女 優としてのキャリアを断ってしまうことになるのだが、果たして彼女はどこ までそれを意識していたのだろうか。

○『スタア誕生』の公式なクランクアップは1954年2月26日。実際にはこの後 2曲のナンバーの撮りなおしが残っていたのだが、ガーランドはそれを完成 させるためには1週間の休養が必要だと主張した。結局、スタンドインを使 って撮影が行われたのだが彼女が「休養よりも酒を飲む」のではないかと疑 っていた監督のキューカーはルーエラ・パーソズのコラムでいかに「ジュデ ィが昨夜、モカンボのフロアに立って数曲を歌った時に魅力的だったか」とい うことを知って激怒した。

 ○クランクアップより3ヶ月後、粗つなぎのフィルムを見たワーナーはスタ ンドインを使ったナンバーはもちろん彼がもっと良くなる筈と感じたガーラ ンドのドラマティックな5シーンの取りなおしを命じた。さすがにマズイ と思ったのかジュディは夫のラフトとともにあるゴルフ場の部屋へ2週間 こもって薬物中毒の禁断症状と戦うことになった。

 ○これはラフトが協力したジェロルド・フランクによるガーランドの伝記に 記述されているエピソードである。もっとも肉体的苦痛を極度に恐れていた ガーランドがそのような試練に自発的に挑んだとはどうにも信じがたい。  ハリー・ルービンなどはもっと露骨にこう言っている。「そんなことがあ ったはずはない。何しろ彼女は現実に直面させられる恐れのある治療には一 切関心がなくそういう目に合いそうな場合は新聞だって絶対読もうとしなか ったんだから」

 ○名ナンバー「ボーン・イン・ア・トランク」の一部撮りなおしを含めた全 撮影が終了したのは1954年7月19日午前2時55分であった。結局、『スタア 誕生』には501万9770ドルもの莫大な制作費と、10ヶ月の製作期間を必要と したことになる。

 ○ワーナー社は映画界の慣習にしたがってこの映画を制作費600万ドル、製 作期間2年半と誇張して売ることにした。みんな、なかばヤケクソだったの ではないか。

 ○ワーナーのマーチャンダイジングチームの試算によると『スタア誕生』で 利益を得るためには一千万ドル以上の興行成績をあげなければならないことが 分かった。この時点でそれだけの興行収入を上げていた映画は『風と共にさ りぬ』(1939年 再公開5回を含む)が3.200万ドル、『聖衣』(1953年)が 1.700万ドル、『地上最大のショウ』(1952年)が1.200万ドル、『地上より 永遠に』(1953年)が1.200万ドル、『白昼の決闘』(1946年 再公開1回を 含む)が1.100万ドル、『我らの生涯の最良の年』(1946年)が1.100万ドル 『サムソンとデリラ』(1950年)が1.100万ドル、『クォ・ヴァディス』(19 51年)が一千万ドル の8本しかなかった。

 ○1954年10月11日ニューヨークのパラマウント劇場で行われた『スタア誕生』 のプレミアでアルバート・ワーナーはこう言ったと伝えられている。「私は本 当に、あれより素晴らしかったことは思い出せません。素晴らしいジ ュディ・ガーランドのお蔭で素晴らしいスリルを味わいました。我々が最初の トーキー映画を作って以来の快挙です」。しかし、最初の1ヶ月で興行成績は 大幅に落ち、ワーナー兄弟はもはやジュディ・ガーランドをそれほど素晴ら しいとは思わなくなった。

 ○なんとか興行成績を挽回するため、ワーナーは監督のキューカーの反対を 押し切って「ヒアズ・ホワット・アイム・ヒア・フォー」と「ルーズ・ザ ット・ロング・フェイス」やノーマンとエスターの幾つかの場面をカットした 30分短いヴァージョンをつくった。皮肉なことにこのカット問題がきっかけと なって興行成績がさらに落ち、ニューヨークタイムズのその年のベストテン からもはじき出されることになってしまう。

 ○それでもジュディ・ガーランドはこの映画によってオスカーを手にするこ とができると信じていた。オスカーこそが自分の女優としてのカムバックを 高らかに宣言することになるのだ。しかし、信じられないことにワーナー・ ブラザーズはこの作品がオスカーをとるための宣伝や根回しをいっさいやら なかった。さらにひどいことにワーナー・ブラザースはオスカー授賞式の前に 今後ガーランドの映画を作るつもりはないと発表すらしていたのだ。

 ○結局その年のアカデミー主演女優賞を得たのは『喝采』のグレース・ ケリーだった。


TOPPAGEへ