Santo contra los Jinetes del Terror サント対恐怖のライダー 1970


 『サント対恐怖のライダー』(『Santo contra los Jinetes del Terror』1970年)、西部劇仕立てでしかも、ハンセン病患者が主題となっているサント映画の異色中の異色作であります。最初DVD裏面のストーリー紹介を読んでてっきりハンセン病患者を怪物扱いしているトンデモ映画と思ったのですが、これが実は・・・。さすが、メキシコの寅さん映画と言われるこのシリーズ(だから俺が言っているだけだっての)、やるときゃやるのです。

 今回のサント映画は西部劇仕立て。オープニングクレジットでまるで映画を間違えたのではないかというぐらい場違いな西部劇風のイラストを使っております(笑)。さて、映画が始まっていきなりうつるサン・ラザロらい療養所。ここから6人のらい病患者が脱走するのであります。

 脱走した患者は農家に押し入り、食料や衣服を奪って逃走するのでありました。いや、もう彼らのメイキャップが不必要なくらい気合が入っていて、顔面ぐしゃぐしゃ、手首は腫れあがりといった具合で、思いっきり放送禁止のレベルに達しております。この事態に騒ぎ出す、サンタフェの人々。「だから言わないこっちゃない、わしはらい病療養所には反対だったんだ」「らい病患者は殺せ、らい病がうつってしまうぞ」ひあー。特に騒いでいるのが町のならず者、カルメリーノ(フリオ・アルダマ)。彼の扇動で町の人々は今にもらい病患者を叩き殺しかねないほど殺気だってしまいます。うう、これはちょっといくら昔の映画とはいえ・・・。

 そんな人々を宥めたのはシェリフのダリオ(アルマンド・シルベストリ)と療養所長のラモス博士(カルロス・アゴステ)でした。ラモス博士は「いいか、らい病は空気感染しない。彼らの体に直接触れなければ大丈夫だ。しかし、彼らが触れたものは全て燃やさなければならぬ、可哀相だが、彼らに襲われた家もだ」「えー、そんなおら、あの家買うために一生懸命働いたのに」そんな町民の不満もむなしくぼーぼー燃やされてしまう農家。

 念のために言っておきますが、ハンセン病は非常に感染力が弱い病気です。乳幼児期における濃厚接触以外は感染しないと言われますし、治療中の患者からは感染しないとも言われます。まあ、これが当時のハンセン病に対する一般的な認識だったのでしょうが。

 ダリオはヴォランティアを募り、らい病患者達の捜索に当ることになります。彼らの居場所を突き止め、療養所に戻るよう説得するつもりなのです。何を考えたかヴォランティアに加わる悪党カルメリーノ。必死の捜索が行われるのですが、患者たちを見つけることができず、むなしく町に戻る皆さん。その夜、またも事件が起こります。シェリフ・ダリオのガールフレンド、カルメン(マリー・モンティレ)の父親が強盗に射殺されてしまったのです。すわ、らい病患者の仕業と騒ぎ出す町の人々。カルメン自身も「らい病患者は許せない」といいだす始末。冷静なのはダリオ一人で彼だけが「らい病患者の仕業と決まったわけじゃないよ、カルメン、ダーリン」とか言っているのですな。

 ここでカルメリーノの悪巧み。彼は酒場で性質の良くない仲間たちと「この機会によ、強盗するんだよ、今だったら何やってもらい病患者のせいになるからな。金持ちになるチャンスだ」なんてセコイ奴だ、カルメリーノ!彼らは割合簡単に(笑)、「悪魔の洞窟」に隠れていたらい病患者たちを発見。カルメリーノは彼らのリーダー、ホセ(グレゴリオ・カサルス)と交渉し、カルメリーノたちの強盗を手伝えば、酒・食料、さらには奪った金の半分をやるぞと持ちかけて見事彼らをだまくらかすことに成功します(笑)。勿論、ことが済んだら彼らを皆殺し、お金は一人占めてことなのですな。

 一方、カルメンと話しているダリオ。「うん、僕はこんなピンチの時に手伝ってくれる人を知っているよ」さあ、出た、出た、出た(笑)。「正義のために戦い、弱きを助けて強きをくじく、伝説の男、エル・サントだ」(大爆笑)。

 ここでようやく我らがサントの登場。田舎の草プロレスで興行主が「さあさあ、よってきんさい、見てきんさい、うちのエルトロを倒した人には一万ペソの賞金が出るよ」臨時に作られたプロレスリングの真中でうぉーっと叫ぶエルトロ。「掛け金はたったの100ペソだ、100ペソで一万ペソ、チキショー、持ってけドロボー」この口上に引かれてお客さんが二人リングに上がります。でもエルトロにはかなうはずもなくあっという間にぼっこぼこ(笑)。ここでサントが飛び入りするのであります。

 サントは孤児院のシスターたちに「ねえ、あなたも出たら、出たらきっと勝てるわよ」と唆され、「よござんす、あっしが出てまいりましょう。運良く賞金がとれたら孤児のために使ってやっておくんなせえ」はい、上着を脱いでリングに上がるのでありました。サント対エルトロ、エルトロなかなか強くサントを苦しめます。しかし、これはサント映画、サントが勝たなきゃ始まらない。サント、見事エルトロを倒し、賞金の一万ペソを手に入れたのでありました。「わしゃもう破産じゃ」と泣く興行主を尻目に賞金をシスターたちに渡すサント。「じゃ、あっしはこれで、孤児たちのことはよろしく頼みましたよ」と去っていくのでありました。ん、いつものサント映画よりヨイショの度合いが大きいんじゃないの(笑)。

 さてまた凝りもせず騒いでいるカルメリーノ。「シェリフは無能だ、あんな奴にこの町をまかせてはおけない」そんな彼と町の人々に対してシェリフは一喝、「今、この問題を解決してくれる人を待っているのだ。だから、とにかく落ち着いてくれ!」こんな状況下、サントがやっと到着します。シェリフはサントをカルメンの家に招き、ドクターも交えて今後の対応策を話し合います。「ひとつ聞いていいかしら」とカルメン、「サント、あなたはなぜいつも覆面をかぶっているの」このイヤな疑問に答えたのはシェリフでした。「顔を知られてしまったら、僕たちのような人たちを助けられなくなるだろう」またヨイショだよ(笑)。この説明で納得するカルメンもカルメンだ。

 えー、ここで一言。この映画の時代設定は西部劇の世界ですから、当然プロレスなんてものは存在しないのです。さっきの草プロレスはリングもあったけれども、プロレスではないのです。妙にプロレスに似ているのは単なる偶然、そして、サントはプロレスラーではなくただのたまたま銀色の覆面をつけた気のいいアンちゃんであるという・・・。不条理なような気がしてなりませんが、そこはそれ、サント映画ですから。

 ここで場面が変わって酒場でクダを巻くじいさん。「ほうれ、らい病がなんじゃ、のこのこ現れよったら昔採ったこの杵柄、一発で撃ち殺してやる!」だからじいさん、そういう差別はいけないっての。ほら、強盗団が現れたろ、あ、さっきのカルメリーロと話し合いどおりらい病患者が混じってらあ。強盗団、じいさんを情け容赦なく射殺。客が逃げ出したあとでゆうゆうと金品を奪って逃走したのでありました。悪魔の洞窟に逃げ込んだ彼らははほくほくしながら奪った金品を分け、ホセ達に「じゃあ、町に戻ってアリバイつくるから」と言って出て行きます。

 さあ、サントの大活躍が始まると思ったら、彼はラモス博士かららい病の講義を受けるのでした。彼によれば今後の役にたつってことなのですが、こりゃあ、どうもこの映画自体に正しいらい病の知識(あくまでもその当時のもの)を啓蒙するという目的があるようですな。だったら、らい病患者が登場するときにおどろおどろしいBGM流すな、らい病患者に押し入られた家を燃やすなと言いたくなりますけれども(笑)。

 三度騒いでいるカルメリーノとその一党。彼はまたもシェリフが無能であると繰り返し、仲間のタチョを代わりの保安官にしようと叫びます。そんなならずものが信用できるか。腹をたてたシェリフはサントを町の人々に紹介し、彼こそが救世主であるとまたもヨイショするのでありました(笑)。しかしカルメリーノは収まらず、「なんだ、あんた、そんな銀色の覆面被って(ごく当然の疑問)何をするつもりなのだ、ひょっとしたらあんたもらい病じゃないのか、その覆面はそれを隠すためのものだろう。よし、俺がそんな覆面剥ぎ取ってやる」カルメリーノ、サントに襲い掛かります。どってんばったんしょぼいファイトが続いてサントにぼこぼこにされてしまうカルメリーノ。カッコわりー。町の人々はそんなサントに拍手喝采。まったく田舎者は単純じゃのう。

 次なるサントとシェリフの企みは町の外れの豪農にたくさんお金と食料が隠してあるという噂を流し、罠をしかけること。これが文字通り本当の罠でうっかり部屋の中に入り込むと、鉄の檻ががーっと落ちてきて閉じ込められるという代物。こんなんどこで買って来たのか、サントとシェリフ。でまたこれにひっかかるカルメリーノの部下が一人。おい、お前、それじゃブカじゃなくってバカだよ(笑)。

 カルメリーノひどいことに閉じ込められた部下を射殺して逃走。彼らが逃げたあとでようよう現場にかけつけたサントとシェリフ、瀕死の部下はサントに「ボスに裏切られた、彼らは悪魔の洞窟に隠れている、ボスの名前は・・・」と喋ったところでがくっ。サントとシェリフ、がっかり。とにかくサントは逃走した強盗団の後を追うことになりました。

 ここでらい病患者リーダーのホセがカルメリーノたちから離れて別行動。彼は病気のせいで別れざるを得なくなった恋人アルマに8年ぶりに会いに行こうとしていたのです。ホセの姿をみて立ち尽くすアルマ「はて、お前さまはホセではありませんか」「アルマ、アルマ、この8年間お前のことをかたときも忘れたことがなかったこの俺だ。指輪を送って夫婦になろうと思い定めたおいらたち、しかし、この病がおいらの体を蝕みやがった」と顔面を露にするホセ。アルマ、ひっと息を呑んで立ち尽くします。「おいらはこんな病へでもねえ、しかし、この病はアルマ、お前の体をも蝕みかねねえのだ。だから、おいらはお前の前から・・・、ああ、西の方へ烏が飛んでいかあ」ここらへんキチンと患者の苦しみを描いており、ほほうと感心させられました。そして静かに立ち去るホセ。「ホセ、ホセ」よよと泣き崩れるアルマ。

 一方、悪魔の洞窟に戻ったカルメリーノ一味。彼らは途中で待ち伏せして後を追ってきたサントに銃撃を加え、追っ払っていました。またサントが来たらいけないってんでヤサを変えよう、「悪魔の洞窟」から「年老いた未亡人の洞窟」へ移動しよう。まあ、いろいろ洞窟があるものですな(笑)。カルメリーノ、移動を渋ったらい病患者の一人を無常にも射殺してしまいます。もう彼にとってらい病患者たちは利用する価値のないものになっていたのです。「未亡人の洞窟」で残りの患者たちを殺して口封じをしよう、カルメリーノはにやにや。

 年老いた未亡人といいますが、何しろ女性の平均寿命は男性のそれより長いですから、年とってから未亡人になる確率は高いのです(笑)。

 サントとシェリフは第二の罠を計画します。銀行に「抗夫の皆さん、お給料を払いますのでどうぞいらっしゃって」こんな単純な計画に引っ掛かるものかといえば、引っ掛かるのですなあ(笑)。しかしカルメリーノもさるもの、ひっかくもの。最初に町に放火して、大混乱となったところで、まんまと銀行を襲い、大金を奪ってしまいます。「シェリフ、あんた、本当におあしを銀行に運び込んだのかい、なんて豪儀な」と呆れるサント。私も少し呆れています。強盗団、カルメンを攫って風を巻いて逃げてしまったとさ。当然その後を追うサント。

 ところが町の人たちはこの事件で大激怒。彼らはみーんならい病患者がやったと思っているのです。彼らは松明を持って集合、らい療養所を焼き討ちするのだと叫びはじめるのでした(うわああ)。慌てたシェリフ、「ちょ、ちょっと待ってくださいよ、明日の午後6時までにらい病患者たちを捕まえて、カルメンも取り戻すから、それまで待って。それすぎたら思い通りにしていいから」「おっしゃ分かった、それなら午後10時まで待つけん」町の人々は彼の必死の説得でようやく待つことに同意したのでありました。

 それ急げ、やれ急げ、明日の午後10時までに戻らなければらい療養所が焼かれてしまう。患者はもとより、医者や看護婦まで皆殺しだぞ、それ急げ、やれ急げ。

 サント、首尾よく「年老いた未亡人の洞窟」を発見。一人見張りしていたペドロを倒してらい病患者たちの縄を解きます。「みんな、療養所に戻るのだ、科学者の先生さまがたんときくくお薬を作ってくれたのだ」いきなりこんなこと言い出すサント。そこに戻ってきたカルメリーノたちとにらみ合いになりますが、一瞬の隙をついてライフル奪取。「さあさあ、悪党のカルメリーノめ、大人しくお縄につきやがれ!」しかし、最期に現れたのは先ほどサントにぼこぼこにされて今の今まで気絶していたペドロでした。あっという間に形勢逆転、しかし、しかし、最期のどんでん返し、逃げ出したカルメンに案内されたシェリフが「やいやいやい、悪党のカルメリーノめ、大人しくお縄につきやがれ!」ようやくお話が纏まりました(笑).

 カルメリーノは悪あがきで逃げ出そうとしますが、そんな彼に抱きついたのがホセ。「ぎゃあああ」と恐怖の悲鳴をあげるカルメリーノ、「伝染る、伝染る、伝染るんです!」そのカルメリーノにホセが拳銃をずどん、ずどん。カメリーノ、あっさりと絶命します。

 ラストシーン、町の人々の歓喜の声に送られて町を去るサント。カルメンとシェリフは幸せそうに微笑んでぶちゅぶちゅぶちゅちゅちゅー。サントは初対面のはずのアルマに「おじょうさん、医者の先生様がらいの病にきくサルファ剤というお薬を作ってくれたのだ、これでお前もホセと暮らせるぜ」「まあ、有難う、サント」エンドクレジット。

 ハンセン病に対する間違った知識(時代なりなのでしょうが)がそこかしこに見られるのが残念ですが、ホセとアルマの恋を通じて患者の人間的な苦しみを描写するなど、スタッフの真摯な姿勢が感じられて感動させられました。ああ、サント映画で感動したのはこれがはじめてじゃないかしらん(笑)。

 カラー・スタンダード収録。モノラル音声。画質・音質はまずまず。良くもなく悪くもなくという感じですか。スペイン語音声の英語字幕つき。ヴェンチュラ・ディストリビューションのDVD。

SFシネクラシックスへ戻る