お金の無駄だぁ、ばぁーか、本、本(ああっ、赤塚先生ごめんなさい)


 この世の中には尊敬する唐沢 俊一様を始めとして多くの優れた作家の方々がいらっしゃいます。しかしその一方で箸にも棒にも引っかからない変な人達がこんなもん売ってもいいのかという珍作を量産している事もまた確かなのです。このコーナーではそんな本を紹介したいと思っています。

 天才馬鹿本とは作者の思いこみ、または勘違いによって生み出された異形の小説本の事であります。例えば、架空戦国小説と呼ばれるジャンルはこのての本の宝庫です。ある作品では信長と秀吉が袂を分かち(これ自体は納得できるのですが)信長陣営で退屈したお市が「あーん、私超退屈ゥ、どっか面白いところはないかしら」と言って大阪城を築いた秀吉の元へ遊びに行き(笑)そのまま側室になってしまうなんて事が大真面目に書かれていたりします。黒田官兵衛が「と、殿、なんと馬鹿な事を」とウロタエさわいだりするのですからもう開いた口が塞がりません。ここで紹介するのはこんな本ばっかりです。皆様も覚悟のうえ、このコーナーをお楽しみください。


 『戦国の長嶋巨人軍』(志茂田景樹著/実業之日本社/95年)
やはり天才馬鹿本のトップバッターはこれでしょう。正に天下の奇書、珍書。この本を読んだある人は「この作品に比べればかの“ネクロノミコン”も少年・少女文学全集のようだ」と叫んだと言います(いや、昔ね、「ゾンビ」に比べるとかの“ヤコペッテイ監督の世界残酷物語”もディズニーのアニメのようだというコピーがあったんですよ)。冒頭からなぜか巨人軍のレギュラー陣が自衛隊の演習場で実戦キャンプを行っているし、長嶋は何故か戦車に乗って「行けい、行けい、全員突撃だ」とか叫んでいるしすでに頭の中は?????で一杯。この特別キャンプは勿論長嶋の発案で“実戦向きの精神を養う事”を目的として実現したという無茶苦茶さ。アンタ、実戦の意味が違うやんと突っ込んでみてもそのくらいで怯む景樹センセイではありません。このキャンプの訓練内容を聞いて“オレ流調整方”を主張した落合もあっさり参加させられてしまいます。
 さて、訓練中に突然地震に襲われた巨人軍はあっさりと戦国時代にタイムスリップ。しかも目前では桶狭間の合戦が今正に勃発せんとするところ。長嶋はこのカフカ的不可思議状況を豪儀にも「しかたない」で片付け何故か、持っていた実弾で今川軍を蹴散らします。信長は大手柄だと長嶋を褒めちぎり、すっかり意気投合。そればかりか長嶋の話す「野球」について興味を示し、見てみたいなどと言い出す始末。たちまち野球は信長の領地内で大流行します。イヤ私ね、長い事本を読んできているけど、藤吉郎(後の秀吉)が「拙者にはショートが向いているようでござるな」と言っているのを読んでひっくり返りましたよ。なんかね、私の人生間違っていたのかってね。なんか子供の頃私の両親がセックスと言うものをして私を作ったという事を知った時以上にショックでした。本当。
 信長、長嶋巨人連合軍はこの後も連戦連勝。ついに長篠の合戦で武田軍を破って勝利を収めたところでこの作品は終わります。もちろん長嶋巨人軍は現代に戻ったりしません。正力オーナーも全国100万の巨人ファンも心配しているだろうに長嶋さんたら信長に誉められて嬉しそうな顔しているだけ。読んでいるこっちの方がはらはらしちゃいますな。また、巨人の選手達も監督に負けず、やりたい放題です。桑田が闘鶏に凝って金をすり、さらに「巨人饅頭」の店を出して失敗し借金を抱えてしまったり、松井や大久保が宴会でパラパラ(つーかもう死語だぞ)踊ってみたりと真面目な巨人ファンの人がよんだら激怒必至の珍場面が続出でもうお腹一杯。巨人軍の関係者でこの本を読んだ人っているのでしょうか。いたら是非感想を聞いてみたいもんです。

『逆撃シリーズ』(柘植久慶著/中央公論社)

これもいわゆる架空戦国史ものです。作家の御厨太郎は取材旅行先で女子大生の扇谷早苗をナンパしほいほいとセックス致します。そのセックスで扇谷早苗が「ああ−行く行く行っちゃうぅー」と叫んでイクとあーら不思議二人は戦国時代に行っちゃったのでした。な、なんですか、そんなに怒らなくたっていいじゃないですか。思い起こせばかのジョン・カーターだって「火星、好きだなあ、ぼかぁ。ああ、行って見たいよう」と考えただけで火星に行っちゃったじゃないですか。娯楽作品だからお色気だって必要なんです。セックスしてタイムスリップするぐらい良いじゃないですか。
 さて関が原合戦直前の戦国時代にタイムスリップした御厨は偽名を使って西軍に紛れ込みます。柘植久慶作品中の戦国武将達はすこし考えが足りないのか見るからに怪しい御厨を大して疑いもせず受け入れ、頭が良いと言うので軍師にまで祭り上げてしまいます。
 御厨は現代人ですから当然全ての戦闘の結果を知っており、戦闘自体は連戦連勝。ところが常にそれを良く思わない人物が出現し合戦には敗北してしまう。この逆撃シリーズ戦国編、全部で6話あるのですが、すべてこの調子です。最後に負けてしまうから急いで現代に戻らないといけないのですがその為にはセックスしなくちゃならない。ついには逃げながら適当な藪を見つけてセックスしようとすると扇谷早苗が「こんなところじゃ」と嫌がるあまりにトホホな場面があったりします。なにもそんな事律儀に書かなくて良いのに(笑)。柘植センセイ独特の安易な戦国言葉もサイコ−。
 逆撃シリーズ戦国編が終わってほっとしたのもつかの間、今度は恐ろしい事に逆撃シリーズドイツ編が始まってしまいました。やっぱりセックスして第2次大戦中のドイツ軍に潜り込むのですがなぜか御厨と扇谷早苗がドイツ人に変身してしまうという・・・。いやもうアタクシには突っ込む言葉がありません。この間、本屋で柘植センセイのお書きになった「大地震サバイバル術」なんたらという本を見かけましたがオレはこんな人の書いたサバイバル術なんか絶対信じないぞ。


『ホワイトハウス』(景山民夫著/角川ホラー文庫)

白状します。実は私、景山先生のファンでした。『トラブルバスター』を始めとして先生の御本はほとんど読んでいましたあれがおきるまでは・・・。この『ホワイトハウス』は後期景山作品群(笑)の中でも一番なめてんのか、おまえ感が味わえる名作です。
 まずは裏表紙のストーリー紹介から見てみましょう。“ルポライターの斉木は小説化への転進を決意し,那須の山荘に移り住んだ。渓流と広葉樹に囲まれた白壁の洋館。広いサンルームとブルーベリーが生垣を作る庭は大きな魅力だ。園芸店の女店員のアドバイスを受けながら、花や樹木と親密に過ごす生活。東京暮らしに疲れた斉木にとっては願ってもない仕事場であった。この家に封じ込まれた呪われた過去が明かされるまでは・・・。
 いいじゃないですか、面白そうじゃないですか。私は期待して読みましたよ。そうしたらその実体は・・・。お花を植えました。そうしたら妖精さん達が出てきて今日は。僕達は楽しく遊びました。でもこの家の2階にはとても怖いオバケが住んでいたのでした。そこで僕は妖精さん達と一緒にその怖いオバケをやっつけました。おわり なんです。いや、本当ですから。信じてもらえないかもしれないけどオバケを退治する方法ってのが衛星放送のアンテナを引っこ抜く事なんですから。本邦初!前人未到のガーデニング・ホラー小説などというアオリがついていますが確かにいろんな意味で本邦初だね、こりゃ(笑)。このガーデニング・ホラーという今一つ分からないアオリもなにか編集の人がどう表現していいか分からなくてやけくそでつけたんじゃないの?。


『大逆転!2003年 戦艦武蔵』(檜山良昭著/光文社カッパノベルズ)
檜山先生は「紺碧の艦隊」がブームになる前から架空戦記小説を書いていたいわばこの分野のパイオニアとも言えるヒトであります。その豊富な軍事知識に支えられた先生の作品群はいつまでも“ああ、大和が米戦艦と砲火を交えていたら”などと考えている私のようなコドモ読者の飢えを癒してくれていました。ところが檜山先生、物語を成立させる為にSFの世界では陳腐化して久しいタイム・スリップを実に安易にお使いになるのですな。そりゃあ、先生が『大逆転!ミッドウェー海戦』とかお書きになっていた頃は第2次大戦以前の歴史を改変し一種のパラレルワールドで物語を展開するという手法が一般的になっていなかったから仕方ないのかもしれません。でも、現在に至るまでタイム・スリップに拘るのはいくらなんでも変じゃないかと思います。この『2003年 戦艦武蔵』はそんな先生の過剰なタイム・スリップ主義が前面に押し出された珍作であります。
 それではまずストーリー紹介から。西暦2003年、日本近海に戦艦 武蔵が突如出現します。なんと1944年,パラオを目指して航海中だった武蔵が暴風雨により、タイム・スリップ、60年後の日本に現れてしまったのでした。武蔵は状況不明のまま、日本と対立を深めていたアメリカの戦闘機を撃墜してしまいます。ここまでは流石檜山先生、いきなり60年後に来てしまった武蔵乗務員の戸惑いと、武蔵を日本の新兵器ではないかと疑うアメリカとなんとか戦争を回避しようという日本との駆け引きをスリリングに描きます。これぞ、エンターティメントですな(笑)。さて、そんな日本側の努力もむなしく武蔵は米軍機を撃墜してしまい戦争状態に陥る日米。日本では正面戦力では到底敵わぬと考え、桜井博士の開発したタイム・スリップを使って反日タカ派の米大統領トンプソンの父親を過去に遡って暗殺するという驚くべき(笑)計画が立案され、自衛隊の精鋭が1944年に送りこまれます。なにもそんなややこしい時代に行かなくても90年代くらいの日本との関係が良好だったアメリカに行って本人をブチ殺せばいいじゃないかと思いますが。まあそんな本は売れないでしょう。60年前に出現したタイム・スリップメンバーは計画通り大統領の父トンプソン大尉の乗る米軍機の撃墜に成功。さらに戦史研究員の松本が中心になって戦史の改変を試みますが米軍の圧倒的物量作戦の前に志半ばにして2003年に帰還します。この時同行した自衛隊員が残留を希望したのでほいほいと置いてくる考えなしの松本。
 しかし戻ってきた世界は激変していました。日本は東西に分断され今まさに東側が西側に軍事侵攻せんとする危機的状況。戸惑う松本らは東日本の首都、札幌に潜入し苦労の末国家主席石橋との会見に成功しますがなんと彼は1944年に置いてきた自衛隊員の石橋茂則だったのでした。彼が歴史を変えてしまったのです。松本らは戦慄しながらも歴史を元に戻すべく再び1944年、武蔵がパラオへ出航する直前へとタイムスリップします。どこからともなく2003年の武蔵はどうなったのだという声が聞こえてきましたがもうまもなく終わりますのでもう少し御辛抱のほどを。うまく1944年に出現した松本らはすったもんだの末武蔵に乗りこんでマリアナ諸島に来襲したハルゼー艦隊と対決。史実では大敗したところを辛勝しますが日本軍も大きな損害を受けてしまいます。この時代に見きりをつけた松本は桜井博士と再びタイムスリップ装置へ乗りこみ、そして到着したのが1999年(笑)。今の首相が小渕恵三だとしってなぜかショックを受ける二人。物語はこれで終わり。
 どうです?驚いたでしょう。『2003年 戦艦武蔵』というタイトルなのにストーリーの中心になるのは全6巻の内たった2冊のみ。始めは2003年に武蔵が出現してアメリカと戦争になっちゃった、どうしようだったのがもうどうでも良くなっちゃうんですね。あるいは檜山先生、後発の作家が“日本分断”テーマを成功させているのをみて(例えば佐藤大輔の「征途」とか)自分でもやりたくなったのかもしれません。だからといってこの物語にむりやり持ち込む事は無かったのに。当初のストーリーの要が跡形も無くなってしまうところなど門田××の「黒豹シリーズ」をちょっと思い出させますな。ところで『2003年 戦艦武蔵』の後も檜山先生は関が原合戦に題材を求めた作品を発表していらっしゃいますが私はちょっと買う気になりません。だってまた小渕恵三首相が出てきたらいやだもん。


『PEARL BOOK 一人暮しのインテリア』(1991年 講談社)
所謂インテリアのムック本ですね。こういうシリーズで4冊出ています。私は盆と正月しか部屋を片付けないタイプの人間なのですが、こういう物だけは読む(笑)。ありがちですが、たまに掃除機をかけるとざらざらと音がします。とそれは置いといてこの本はまあ、なるたけお金を掛けずにインテリアを工夫してカッコイイ部屋にしようという趣旨でいろんな人の部屋を紹介しているのですが・・・。ええ、オシャレな部屋も沢山ありますよ。ええセンスしとるわと感心させられます。でもね、やっぱりいるんだ、町の勘違い君が。例えば1K 3万円(和室)の部屋にすんでいる小平市の学生さん、和室くささを払拭する為に床には黒いベニヤ板を敷き、壁にも黒い布を張って襖を隠しました。たったこれだけで、築20年の古アパートの和室が最先端居住空間に・・・ってならんわ!黒でまとめたシャレた雰囲気は、まるで渋谷あたりのカフェバー風ちゃう、ちゃう、絶対ちゃう!ようするに激しくビンボー臭いのであります。他にも林の中で拾ってきた木の枝を赤くペイントしてオブジェ(くすくす)にしたりとか昼でも雨戸を閉めて夜の雰囲気をだすなど痛い演出がたまりません。でこの部屋の住人、トロピカルデコのデザインと、憂歌団の歌をこよなく愛するんだとか。ちょっとこういう人とは友達になりたくありませんな。別にお金を掛けないのがいけないってんじゃないんですよ、でもね、3万の部屋で渋谷のカフェバー風というのはやっぱり方向性が間違っているのじゃないかと。今時雨戸閉めっぱなしなんて少女を監禁しようてえんじゃないんだから。また他の人ですけれどもカタログ販売で手に入れた本棚を利用して一大壁面書庫(へんな日本語)が完成って自慢しているのは良いんだけど並んでいるのがソノラマ文庫にファンロード、後がどっかで見たような漫画の単行本というのは如何なものか。俺も人のことは言えないけど胸張って公開しようとは思いません。それから「僕は南の海や島が大好きだから部屋を海景色に仕上げてみたんです」と部屋中に青、水色、白の紙を貼りまくっちゃった人(あーあ、大家さんに怒られちゃうよ)、矢沢永吉のレコードを壁に押しピンで留めて「壁に穴をあけると釘1本が一万円といわれていますからざっと12万円ですね」とおかしな自慢をする人(12万あったら良いラック買えるぜ)、コカコーラのベンチを部屋に置いちゃう人(ありがちありがち)、50年代アメリカのロカビリー音楽こそが自分の生き方そのものであると真顔で言い、家具を輸入物のアンティックで揃え、古いモノクロテレビを手に入れて当時の映画をビデオで流して暮らしている21歳の人(くくくくっ)等々いき過ぎちゃったヒトタチのオンパレード。もう10年近く前にかったのに今でも読み返しては楽しんでおります。あっ、そうそう部屋を海景色にしちゃった人の部屋が見たかったらここをクリックしてね。


『黒豹ダブルダウン』(門田泰明著/光文社 祥伝社 徳間書店 講談社のどれか 1990年頃)
でました(笑)。あの黒豹シリーズ。とは言っても黒豹シリーズのトンデモなさは既に「トンデモ本の世界」の中で山本 弘先生によって詳しくかかれていますのでここでは必殺技ダブルダウンについてのみ批判をしたいと思います・・・って格好つけてみたけど要するに古本屋で一冊100円で叩き売りされていたのをざっと読んですぐさま別の古本屋に叩き売ったので細かいストーリーなんか覚えちゃいないんですよ。それでも物語の最初の方で怪奇現象に驚いた釣り人が残していった餌(たぶんゴカイかと思われますけど)を砂浜に落し「こんな小さな命にも情をかける、黒木は強いばかりではなく優しい男なのだ」と威張る珍場面があった事だけは書いておかなければなりますまい。だいたいゴカイって砂浜に棲んでいるのか、無闇に砂浜なんかに返したら死んでしまわないかと思いますけどまあ、そんな事はどうでもよろしい。さて“ダブルダウン”とは前回の戦いで(『黒豹スペースコンバット』)銃弾不足に悩まされた黒木が猛特訓の末に編み出した二人の敵を同一射線上に置き一発の弾で二人を殺るという必殺技であります。ところがこの必殺技には重大な欠点があるのですな。そもそも弾丸というものは人体に突入すると柔らかい部分を目指して進んでいくという特徴がありまして第2次世界大戦ではある兵士のヘルメットを貫通した弾丸が頭の周りをぐるりと回って貫通した穴からまた飛び出していったという事例があるほどです(この辺大藪春彦先生の受け売りね)。けっして射入孔の真裏にすぽんと抜ける訳ではないのですな。ましてや人体中で骨にでも当たれば弾は明後日の方向にすっ飛んで行ってしまいます。おまけに黒木の使っている銃はベレッタM92、つまり高速軽量弾の9ミリパラべラムならばこの傾向はいっそう強くなる。こんな当てにならない必殺技を使うより体を鍛えて弾を2倍持って行ったほうが賢明かと思われます。それとこの技を使おうとするのならば最低限貫通し易いフルメタル・ジャケットの弾頭を使わなければならないのですがそんな描写はどこにもない。ひょっとしたら門田先生、弾にフルメタル・ジャケットとかホローポイントとかの種類があることさえ御存知ないのかもしれません。



TOP PAGEへ