Village of the Giants (1965) 巨人の村

出演  Tommy Kirk,Johnny Crawford,Beau Bridges
 Ron Howard,Tisha Sterling,Tim Rooney
監督   Bert I. Gordon

DVD発売日 6/5/2001




 本日のお題はやっと来た来たバート・I・ゴードン師匠の『巨人の村』、期待通のウルトラバカ映画、IQが20くらいしかありません。ぼくはこれをみたので、もともとわるかったあたまがもっとわるくなってわりざんができなくなってしまいました。

 警告、警告、このDVDのリージョンは1です。したがって日本国内のDVDプレーヤーでは再生できません。警告、警告。


 冒頭クラッシュした車から出てくる若者達、降りしきる雨をもろともせず泥べちゃの中踊り狂います。しまいに泥レスになってしまうというもうどうでもいいオープニング。

 その頃、ハインズビルの町、ガールフレンドのナンシーの家でぺたぺたといやらしくナンシーの唇を吸う、マイク。好い加減にしやがれと思っていたら少年発明家という現在では夢オチと並んでもっとも使われない設定のナンシーの弟“天才”が彼のミニ研究室で大爆発を起こします。びっくりして飛んで行くナンシーとマイク。“天才”は無事だったのですが、、爆発の結果できたねばねばとした化合物を猫が食べるとあーらふしぎ、ぐいんぐいん大きくなる。マイク、この化合物をアヒルに食べさせるとまたまたふしぎ、どんどん大きくなる。俺たちゃ百万長者と大喜びするマイクとナンシー。ああ、そうだろうともさ。

 ほくほくしながら二人はダンスパーティ会場に出かけ、ゴーゴーゴー。そこへ巨大アヒルも乱入してゴーゴーゴー。リズムに乗って踊っているように見えますが、ひょっとしたら、これ、足元が熱い鉄板という“猫じゃ猫じゃ”システムじゃないかしらん。

 それを見ていた冒頭のバカモノ8人、“天才”の研究室からまんまと巨大化薬を盗み出します。最初はこれで俺達も大金持ちと喜んでいるのですが、「お前、ちょっと食べてみろよ、こわいのか、臆病者め」「ああ、食べりゃいいんだろ、食べりゃ」と意地の張り合いになり、しまいにはせっかくの巨大化薬をナイフで八等分していっせーのせーで食べてしまうあたりがバカのバカたるゆえん。

 そして巨大化して何をしたかといえば外に飛び出して驚き呆れるマイクや町の人達の前でゴーゴーを踊ったという、ほんとうに天然の今までみたことのないようなバカ。こいつら、態度まででっかくなって保安官の娘を人質にとって町を支配しようと企むのでありました。銃を奪ったり食べ物を貢がせたりするのですが、これがアメリカのティーン・エージャーらしくコーラとフライドチキンなのに大爆笑。

 そしてナンシーまでもが人質に取られて町の人々激怒。反撃を開始します。まず人質を取り返すために、ひとかかえもある脱脂綿にクロロフォルムを染み込ませ、見張り役の巨大バカねえちゃんの顔めがけて天井からするする降りてくる町の人、脱脂綿をきゅっと顔面に押しつけてバカねえちゃん失神という・・・(笑)、町の人、ちゃんとガスマスクを被っている芸の細かさなんです。バカもここまで究めるといっそすがすがしいですな。

 そして暴れ回ったあげく“天才”の発明した逆巨大化薬でもとの大きさに戻ってひいひい逃げ出すバカ8人、その前を“巨大化薬があるというハインズビルはあっちかね”と言いつつ小人が通りすぎていくというラストもしゃれているようでどっかずれているのがなんともバート・I・ゴードン師匠チック。

 あー、面白かった。でもなんで、こんな映画をリージョン1で発売するのでしょうか。アメリカ人てばよほどこの映画の権利を守りたいか、それとも恥かしくって他の国の人に見せられないのか。

 カラ−・スタンダード、クローズドキャプションつき。古い作品ゆえ、色が粘るような印象を受けますが、どうしてどうしての高画質。音質は悪くはないのですが、巨大バカモノと対峙した保安官の台詞がぼそぼそ小さくなって聞き取れないのが難点。あ、言っておきますけど、巨大バカにいちゃんとねえちゃん、全然巨大感ないですから。ただの人間ですから。

Copyright:   1965 MGM/UA Video
Special Features:   Filmed in Color
Video Format: Standard 1.33:1 [4:3]
Audio Tracks: Mono: English
# Discs:   1
Layers:   Single
# Sides:   One
Other:   ; DVD released on 6/5/2001; running time of 80 minutes.リージョンコード1 クローズドキャプションつき


 SFシネクラシックスへ戻る