取りあえずホームシアターですわ。
ま、人間がせこいもんですさかい大したもんは
使ってまへんが、何かの参考にしとくんなはれ

まずは使っとる機材の紹介からですわ。


プロジェクター ソニー VPL-VW100  アバックで60回金利一パーセントのセールをやっていたもんすから、つい(笑)。現在の画質設定はハイビジョンではシネマの設定でカラースペースをノーマル、コントラスト83 明るさを46、ガンマ補正1、DRCオフ、オーバースキャン切り。VPL-VW100の特徴であるカラースペースはワイドだと赤が強調されすぎてしまう。アドバンストアイリスはオート。今のところ映画再生においてもその弊害は確認できていない。若干、白の飽和が早いかなと思わないでもないけれども、それでも私はオートアイリスによってもたらされるハイコントラストを優先させる。

 DVDではスクイーズの映画作品ではDVD-A11側から1080iにアップスケールして入力。同じくシネマでカラースペースノーマル、コントラスト83 明るさは46、ガンマ補正1、DRCはよほど画質の悪いDVDでもなければオフの方がいいようだ。オーバースキャンは入り。切ってしまうとハイビジョンとは違って周辺部にヘンなノイズが認められる場合があるからである。アドバンスドアイリスもオート。

 ファンノイズは22dBで恐ろしく静か。しかし、室温が上がるとファンの回転数が上がり、XVZ-10000と変わらぬ騒音レベルになってしまう。夏はエアコン必須。

 電源ケーブル、HDMIケーブルは端子部分のスペースが狭くものによっては繋げないことがあるので注意。
現在使用している電源ケーブルは根岸通信。

 平成19年1月モノクロ映像で赤と青の色むらが気になったので修理に出す。これで光学ブロックを全交換してもらったら色むらがほぼ解消されたばかりか画質も驚くほど向上した。以前は使えなかったカラースペースワイドモードも不自然に赤にふられることがなくなり色温度中と併用することでニュートラルな色再現が可能になった。カラースペースワイドモードによる潤沢な発色は素晴らしいの一言。

 修理後の画質設定はカラースペースワイド コントラスト80 明るさ55 色の濃さ55 色合い50 シャープネス50 ガンマ補正1 色温度 中 黒補正弱(作品によっては強) DRCオフ オーバースキャン切り

 モノクロ画像はガンマ補正3を使用。色むらはなくなったが全体に赤みを帯びる傾向あり。

 平成20年7月ランプ投射時間2,000時間突破。実際の表示は1,500時間であるが、これは光学ブロック交換時にランプ経過時間がリセットされたため。さすがにこの頃からランプの光量が低下してコントラストが足りない眠い絵となってしまった。そこでアドバンスドアイリスを切りにして対処する。
 
プロジェクター シャープ XV-Z10000
平成18年7月売却 楽しい思い出をありがとう。あの地震でラックから落っこちなくって本当に良かったね。
 激安で購入。レンズシフトが死ぬほど便利。今までの苦労、ありゃ一体なんだったのか。DV-I接続はプロジェクターで細かい調整ができないこともあって、ほとんどデフォルトのまま。ガンマも通常値。スクリーンのゲインが2.6と高いために、暗部諧調にセットしたら、酷く浮いてしまったので(笑)。DVDプレーヤー DVD-A11側で色の濃さを4ポイント上げている。モノクロ画像の場合はXV-Z10000側でゲインのオフセットのみを-8.

 デジタルハイビジョンの画質も優秀。遠景ではわずかに解像度が足りないかとも思うけれども、これ以上を何を望むのか、アンタはって感じですな。
 ファンが予想以上に五月蝿いけれども、こんな質の高い絵を出す機械が実売43万円で買えるなんて素晴らしい。私は素直にそう思います。
プロジェクター PLUS HE-3150 PIANO (ブラック)
機種の説明と使用感

 アップグレード済 平成16年7月ヤフオクにて売却。PIANO君、いい思い出を有難う。とても楽しかったよ。
液晶モニター ユニットコム UNI-LCD24/B  液晶フルハイビジョンパソコンモニター (24型WIDE 16:9 フルHD(1920×1080) HDMI端子・HDCP対応 オーバードライヴ回路搭載 TNパネル液晶ディスプレイ フレーム:グロスブラック)

 最大解像度 1920×1080 応答速度 5ms ,中間階調:2ms 入力端子 DVI-D 24Pin×1 ,HDMI 19Pin×1 ,miniD-Sub 15Pin×1 スピーカー 2W+2W ・ 輝度:300cd/m2 ・ コントラスト比:(DCR:10000:1) ・ 表示色:-N/A ・ 視野角:170゜/160゜ ・ 視野角:左右170゜上下160゜ ・ サイズ:約56(幅)×39(高)×23(奥行)cm

 送料込み28,300円で購入。ブルーレイレコーダー DMR-BW800、ケーブルテレビ デジタルセットトップボックス パナソニック TZ-DCH2000とHDMI端子で接続し映像モニターとして使用(DVDプレーヤー パイオニア DVD-S737 LDプレーヤー パイオニア CLD-HF9Gのコンポジット信号はDMR-BW800を介してHDMI信号に変換)。

 黒の表現など物足りない部分もあるが値段を考えれば文句のつけようがなし。視野角は狭いけれどもどうせ私一人しか見ないのだからこれも問題ないのである。

 ただ、内蔵スピーカーは音質が極端に悪く、またHDMI信号切り替え時に音切れが頻発して実用に耐えるものではない。そのため急遽 外部スピーカーシステム ロジクール Z-4を導入することになった。
 
スピーカーシステム ロジクール Z-4  約8,000円で購入。この値段にしては音質が驚くほど良い。低音はさすがに緩く中域に被ってくるのだが、それを高音のきらびやかさで補っている。RCAステレオケーブルをRCA-ピンジャック変換ケーブルを使って接続。

 ワイヤードリモコンにヘッドフォンジャックがついているため利便性も高い。
スクリーン MSN-100 スナップパネル
NTSCサイズ 100インチ
 平成19年3月18日導入 フレームやスタンドの取り付けは実に簡単。しかし問題はスクリーンの貼り付けであった(笑)。スクリーンを引っ張りながらスナップボタンを嵌めていくのだがこれに大変な力がいる。三人がかりでようやく完成させたがしばらく手がぶらぶらになってしまったほど。夏場はもうちょっとスクリーンが柔らかくなって簡単になるらしい。マリブを導入するなら夏場にするべし(笑)。

 スクリーン本体・マリブ用スタンド合わせて20万円で購入。

 発色は豊かで暗部階調情報が豊富。黒も沈むし画面もなめらか、要するに旧スクリーンとは雲泥の差ということ。高価ではあるがその価値は十分にあった。
 
スクリーン SONY 床置き式100インチ ゲイン2.6
説明と使用感
 皺がよっている(笑)。平成19年3月18日マリブ導入に伴い知人に進呈。10年間のおつきあい、どうもありがとうございました!スクリーンボックスが死ぬほどでかくて重くてスクリーンの平面性もいまいちだったけど、僕は君のことを決して忘れません。
AuradデザインのVARIE Pre Processor(マルチチャンネル プリ・プロセッサー)

 ついに私も純粋セパレート時代に突入した!
 平成19年12月2日導入。映像端子を排除して純粋に音質のみを追求したサラウンド・プリプロセッサー。2系統の5.1チャンネルアナログ入力(一系統は7.1チャンネル入力にも対応)を持ち、アナログ領域で情報欠落のない4.0、4.1ミックスダウンが可能である。HDオーディオコーディック(ドルビー・デジタルプラス、ドルビートゥルーHD、DTS-HD ハイレゾリューション マスターオーディオ)のデコーダーは装備しないがブルーレイ、HD DVDプレーヤーからのアナログ入力で対応できる。

 サラウンドプロセッサーとしてはドルビー、DTS、AACのデコーダーを備える。これらの同軸・光デジタル信号についてはD/Aコンバーター部とボリュウムコントロール以外の全ての機能をOFFにする「DAC DIRECT」モードが使用できさらに高品位な再生を可能とする。その際、7.1ch サンプリングレート・コンバージョン機能 ・BAYPASS / 48 / 96 / 192kHzを併用すれば元来音質的に物足りなかったAACが見違えるほどのパフォーマンスを発揮するのだ。

 サイズ H100×W435×D290mm 重さ 約8キロ
 定価 \472,500(税込) \330,000(税込)で購入
AVアンプ パイオニア VSA-AX10(2002年12月展示品購入)
機種の説明と使用感
 平成19年12月売却
以前使っていた機種

 平成19年12月AuradデザインのVARIE Pre Processor(マルチチャンネル プリ・プロセッサー)導入のためヤフオクで売却。バイアンプ時のスピーカー駆動能力の高さは忘れられません。まさに名機と呼ぶに相応しい存在でありました。
フロント パワーアンプ
マークレヴィンソン NO27L
2008年3月4日ヤフオクにて売却。
 2005年12月導入。もちろん中古(笑)。憧れの機種であった。音色は雄大の一言。フロントの音場がM-7f使用時より一回り大きくなったようである。サラウンド再生にも十分な威力を発揮。前後の奥行き感がぐっと出てきたのには驚かされた。

 アンバランス入力には独自のアダプターがいる。またスピーカーターミナルが小さくちょっと太いスピーカーケーブルは「駄目、そんなおっきいの!」ということで不可。バナナプラグ・Yラグ使用が必須となる。

 スイッチを切るときスピーカーからボップ音が発生。スピーカーには影響ないらしいのだがちょっと怖い(笑)。
 2008年1月故障。修理に出す。

 修理完了後ヤフオクにて売却。もう年のこともあってでっかいパワーアンプは使わないように決めたのである。君は新しいオーナー様のもとで幸せに暮らしてくれたまい。
モノラル・パワーアンプ NuForce Reference9 V2 SE
(アップグレード)



 マーク・レヴィンソン NO27Lの修理代替品として2008年2月に導入。

 なんといってもH55×W215×D380 (mm ※端子含む)、6.2キロというサイズがいい。宅配便のお兄ちゃんに「何すか、これ、めちゃくちゃ重いんですけど」と言われなかったのは久しぶりだ。

 広大なサウンドステージを現出させるが、それでいて音像がぼやけることもなく定位を細密にぴしりと決めてくる。マークレヴィンソンのような温かみはないけれども怜悧でシャープ、まるでできる女性社長秘書(三十台前半独身 寝酒はダイヤ焼酎大瓶1,800ml)という感じだ。ただ、寝起きは遅いほうであり、HiViグランプリの評のごとく「30分ほど電源を入れておくと気持ちよく鳴ってくるんです」(潮晴男氏)ではとても足りない。少なくとも5時間程度のウォームアップが必要だと感じる(ある先輩ユーザーによると12時間で最高のコンディションになるという!)。

 使用電源ケーブルはNEBU銀単線ケーブル。

 メーカー説明書によるとNuForce  Reference9 V2は75時間の慣らし(スピーカー接続して信号を入力した状態)で完全なポテンシャルを発揮するそうな。今でも相当良い音を出しているアンプがこの先どのように変貌するのか大変に楽しみである。

 このアンプの注意点をざっと挙げておこう。

 電源コードは出来るだけアースに接続しろ!無線周波数帯域へのノイズ放射が起こるぞ。ペースメーカーつけている人がぶっ倒れるかも知れないぞ。

 3ピン電源タップを使え。他の使用機器にひとつでも2ピンがある場合はこの限りにあらず。アンプの付属品である2P変換アダプターを使ってアースから切り離せ!この時全ての機器との極性を必ず会わせろ。

 電源の極性が合ってない機器とアンプの両方に触れると微量の電流が流れてぴりぴり感電することがあるぞ、恐ろしいぞ!

 スピーカーを接続していない状態で使うな、壊れるぞ!

 バランス/アンバランスセレクターは正しく使え!アンバランス入力のセッティングでアンバランス信号を入力するとスピーカーが爆発するぞ(しねえよ、壊れる可能性があるだけだよ)。

 シャーシーはヒートシンクも兼ねているから結構熱くなるぞ。60度くらいまで上がるぞ。デジタルアンプは熱くならないと思ったら大間違いだぞ!

 電源オフ/オンでスピーカーからポップノイズが出るぞ。まあ、これは前仕様機のマークレヴィンソン NO27Lに比べたらなんてことはないけどな!

 ステレオ使用の場合50〜60センチ放すべし。お互いの高周波ノイズを拾うことがある。前述のごとく筺体も熱くなるから重ねるなどもってのほか。

 またスイッチング電源から猛烈な高周波ノイズが発生するらしい。半径5〜6メートルではラジオ受信ができないほどだという。まあ、私はラジオは聞かないのでまったく関係ないのですが。

 最初の電源投入で大きめのキーンというバックグランドノイズが発生した。音の周波数も高いので結構耳につく。私はいかんやっちまったと青ざめたのであるが数時間たつとかなり小さくなった。物凄くホッとした(笑)。

 しかし、このキーン音、翌日になるとまた復活したので販売元フューレン・コーディネートへ相談したところ新品交換となった。しかし、交換品でも同じようなノイズが発生。他に原因があるのか。極性などきちんと管理している筈なのであるが。

 このキーン音、午後7時前後になると消える。また日曜は1日中聞こえない。木曜は午後3時くらいから消えるようだ。なんかヘンだなと思っていたらこれはシアタールームのすぐ裏手にある薬局の営業時間と一致しているという・・・(笑)。OA機器や何かが干渉しているのかも知れない。

 後日フューレン・コーディネートから「これは電源環境が劣悪であるせいかも知れない」との見解を頂き、検証のためP・SオーディオのACジェネレーター Power Plant Premierを貸して貰った。

 これは家庭用電源の状態に関係なく規則正しい正弦波のクリーンAC電源を1500Wまで供給するACジェネレーターで定価399,000円と言うこの種の装置としてはまさに最高峰のもの。しかしやっぱりキーン音には効果なし。

 フューレン・コーディネートからは他にもノイズフィルター付タップも貸して貰ったがこちらもやっぱり効果がなかった。




 この問題は今だ解決していないがフューレン・コーディネートの真摯な対応には好感が持てる。次にもしデジタルパワーアンプを買う機会があったらやっぱり僕はここから買うな。

 2008年 Reference9 V2 SEにアップグレード さすがに音がぐっと違いますねえ。V2ではやや細身であった音がぐっとたくましくなり特に中低域が充実。声の張りとドラムスのスピード感とを両立させているのが素晴らしい。もともと良かった定位もさらに3D的な描写力が加わったようだ。これならば21万円のアップグレード代金も頷けようというもの。これで例のキーン音が解消されていたならもっと良かったのだが(笑)。
リア パワーアンプ LUXMAN M-7f  2003年12月中古で購入。中古、展示処分品が大好きな私であります(笑)。シングルワイヤでフロント2チャンネルを駆動。いやあ、やはり本格的な2チャンネルパワーアンプは違いますなあ。ヴォーカルの潤いと定位が段違い。もっとも、プリアンプとしてのVSA-AX10はちょっと役者不足かもしれませんが。

 2005年12月フロントパワーアンプ マークレヴィンソン 27Lの導入に伴ってリア用に転用。リア音声がさらに濃厚になった。
メインスピーカー TANNOY Dimension 10  平成17年2月よりTANNOY TD-700からリプレイス。中古品(というか、こんな高いもの新品で買えるものか)。はっきり言ってデザインはダサい。安っぽい。何を考えたか知らないがフロントバッフルに黒のビロードが貼ってあり手入れもしにくい。また足周りはちゃちの一言。単なる木ねじでぐるぐる回すと木屑がぱらぱら落ちてきたのには仰天した。

 ただ、さすがに音の方はTD-700と次元が違う。低音の深み、高音の伸びは比べ物にならず、ハイエンドスピーカーの可能性の一端を垣間見せてくれる。

 ちなみにこのスピーカー、日本ではまったく売れなかった(笑)。だから中古の値引率が異常に高く、この外見さえ許せるならば今もっともお買い得なスピーカーの一つと言っても過言ではあるまい。
メインスピーカー TANNOY TD-700  特徴は強力なる低音とスクリーンとの兼ね合いから壁際ぴったりに設置という悪条件にまけない定位の良さ。現状の視聴条件ならば、センタースピーカーの必要はないだろう。ただ、時としてあまりにも台詞の定位が良いために、疲れてしまうことがある。喋っている登場人物の動きに合わせて台詞がスクリーンの右、左と動き回るからである(笑)。ハーモニクスの RF-56 チューニングベースを使用。その驚くべき効果についてはこちらへ。 平成17年2月 TANNOY Dimension 10にその座を譲った。
リア・スピーカー TANNOY TD-700
以前使っていたのはYAMAHA NS-10MT
 NS-10MTはモニターらしくヘンな色づけのない素直なスピーカーで使いやすかったが、やっぱりメインのタンノイTD-700と同等のリアスピーカーが欲しいなあ・・・。NS-10MTを使いながらこんなことを考えていたわけですが、とうとうH15年3月中古のTD-700を手に入れちゃいました。

TD-700の4.1チャンネルサラウンドの意義について
サブウーハ−(0.1チャンネル用) NHT Sub-Two  2003年12月展示処分品を購入。定価の半額以下であった(笑)。見るからにへヴィデューティなウーファーが二個並んでいて、スピード感溢れる重低音を出してくれる。映画のBGMが実に楽しくなった。

 なお、この機種はコントロールボックスが付属しており、オートパワーオン、オフということもあって、少々使いづらい。この使い勝手の悪さはもうちょっと考えて欲しいものである。
サブウーハー(0.1チャンネル) ONKYO   SL-10
2003年12月売却。良く頑張ってくれました。前に住んでいた埼玉のアパートに泥棒が入った時(笑)、通報でかけつけたおまわりさんにこれはなんですかと聞かれて「低音だけを出すスピーカーです」と答えたことが思い出されます。楽しい思い出を有難う。僕は君のことを決して、けっして忘れません。

 なお、後継機はNHTのSUBTWO
 1989年7月の発売 間違いなくウチのシステム最古参(笑)。古いけれども20Hzまで余裕を持って再生する、本格的なアクティブ・スーパーウーファー なのだ
デノン ブルーレイプレーヤー DVD-3800BD  2008年3月20日購入。

 画質も優れているが、この機体の特色はなんと言っても音にある。同軸デジタル端子からのAACビットストリーム、7.1アナログ出力のトゥルーHD、DTS-HDマスターオーディオの素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。どんな映画でも名作に思えてしまうようなサラウンドを堪能できる。

 ブルーレイディーガDMR-BW200で録画した一層二層のBD-R BD-REに完全対応(ファイナライズも関係なし)。 
 ブルーレイソフトの読み込みはBW-200よりも早いがまだ物足りぬ水準である。

 使用法覚書 TV ASPECT(アスペクト比)は4:3 Squeeze Autoに設定するべし。4:3 16:9のソース両方に自動的に対応してくれる。(取説32ページ)

 ブルーレイソフトはトレイクローズボタンを押すだけで再生開始するがBD-R、REではさらに再生ボタンを押す必要がある。だからR、RE再生の場合は最初から再生ボタンを押すべし。

 ハーモニクスRF-57MkII チューニングベース  TU-505EX MKUチューニングフィート X-DC15 スタジオマスター 電源ケーブル使用。
 TU-505EX MKUチューニングフィートは3800BDの脚部を避けて底面に直接当たるよう設置した方がより効果的。
 RF-57MkII チューニングベースは上面と裏面に合計8枚使用。恐るべき効果で使用前とは別機のごとく画質・音質が向上した。
パナソニック ブルーレイレコーダー
ブルーレイディーガDMR-BW200
 待望の第二世代ブルーレイレコーダー。JコムケーブルテレビのSTB パナソニック TZ-DCH2000と親和性が高くiリンクでDMR-BW200へ直接の録画が可能(TZ-DCH2000の再生画像のiリンク入力はできない)。5.1チャンネルアナログ出力を装備。HDMI端子のないAVアンプでもブルーレイソフトの5.1チャンネルリニアPCM音声を再生することができる。

 iリンク端子が一つだけでしかも前面のパネルドアの中。つまりパネルドアを開けっ放しにしておかなければならず有体にいって酷くカッコ悪い(笑)。しかもリモコンが自照式でないのも大きな欠点。定価で298,000円もする機械なのだからそれくらいつけても罰はあたらんのではないかと思うのだが。

平成18年12月に購入。220,000円。しかし平成19年1月にHDMI出力が突然ロックしなくなるという故障が発生。新品交換となった。

 デノン ブルーレイプレーヤー DVD-3800BD導入後、ハイビジョン放送はBD-REに録画して3800BDで再生させるようになった。当然REには高い頻度で繰り返し録画をすることになるのだが、この時にディスクのフォーマットが必須。ただ録画を削除するだけでは不具合が起こり再生がストップする場合があるからである。

 2009年5月 DMR-BW800導入に伴いヤフオクにて売却。新しいオーナー様の下で幸せに暮らしてくれたまい。
パナソニック ブルーレイレコーダー
ブルーレイディーガDMR-BW800
 2009年4月 DMR-BW200よりリプレイス。友人から7万円で譲って貰った(笑)。

 BW200よりコンパクトながらその映像の基本性能には驚くべきものがある。地デジ番組もBW200に比べるとよりくっきりと高解像度な絵が楽しめるし、SFシネクラシックスで再生するDVDもぐんと良くなった。そりゃあ、再生専用機のDVD-3800にはかなわないかも知れないがレコーダーでここまでやってくれたら何も言うことはない。

 目玉のMPEG-4 AVC/H.264も期待以上の働き。地デジ番組ならHXモードで十分に綺麗である。DR(圧縮なし)に比べれば早い動きでざわつくようだが、私が録画するのは主に大食いとかのヴァラエティ番組なので(笑)ほとんど影響がないのだ。また、背面のiリンク端子はやっぱりいいぞ。何しろBW200では前面にiリンク端子が一つだけ、しかもフロントドア内にあるという極悪仕様で、ケーブルテレビ デジタルセットトップボックスパナソニック TZ-DCH2000と常時接続するためにフロントドアが開けっ放しになっていたからな。この開けっ放しのドアに埃がたまるんだ。

 このストレスから解放されただけでもBW800を導入した甲斐があったというものである。
HD DVDプレーヤー 東芝HD-XA1
2008年6月17日ヤフオクにて売却。
 平成18年11月送料・銀行振り込み料金込み、67,100円で購入した。

 HD DVD再生の際のパフォーマンスには驚くべきものがあるが諸事動作が鈍い。電源を入れてから本体が準備を完了するまで結構時間が掛かる。これでやっとDVDのトレイを開くことが出来る。しかしこれですぐにDVDを見られるわけではない。また延々まってようやくメニュー画面が表示されるのだ。まあ、このヘンは某知人から買った東芝RD-X4と同じ感覚なのであるけれども、機械の安定性も今ひとつ。動作の遅さにいらだってリモコンのボタンを連打したりするとHD-AX1はまるでパソコンであるかのようにフリーズする可能性があるのだ。フリーズしたら電源の長押しで復帰させることができるのだけれども、この場合は5.1チャンネルアナログ出力のスピーカー設定がすべてパァになってしまう(笑)。数字を覚えているからすぐに入力しなおすことができるけれども、面倒臭くて仕方ない。

 第二にHD-XA1の外観上の大きな特徴である前面ドア。アルミフィニッシュの大きなドアがゆらりと開いてDVDのトレイが滑り出てくるのである。この動作は格調があって大変カッコいいのである。しかし問題なのはDVDを収納する時だ。HD-XA1のリモコンには前面ドアを閉める「ドア開閉ボタン」とDVDトレイの「トレイ開閉ボタン」がある。フツー、DVDを収納する時は「ドア開閉ボタン」を押せばいいと思うではないですか。DVDトレイと連動して先にトレイを引っ込め、次にドアを閉めるという動作を連続でやると想うじゃないですか。ところがそうじゃないんだよなあ。DVDトレイを収納することなく「ドア開閉ボタン」を押すとドアだけが閉まろうとして出たままのDVDトレイにかちん、かちんとぶつかるのである。ああ、なんてデキの悪い子!(ファームアップ ヴァージョン2.0にてこのデキの悪さは解消された)。

 これで終わりではない(笑)。さらに第三の欠点がある。HD DVDの再生中、たまに画面がモザイク状に崩れることがある。再現性がなく、またそう頻繁に起こるものではないから許せてはいるのだが、どうしても「せっかくHD DVDのパッケージソフトを買ったのによう、これじゃD-VHSのドロップアウトと同じじゃんかよう」と思ってしまうのである。

 HDNI接続、1080iアップスケーリングでのDVD再生映像はDVD-A11を遥かにしのぐ。5.1チャンネルアナログ出力によるサラウンド音声はA11には重厚感で負けるものの分解能の高さが印象的。

 2008年6月17日ヤフオクにて売却。新しいオーナー様の下で幸せに暮らしてくれたまい。
DVDプレーヤー DENON DVD-A11
2008年2月ヤフオクにて売却。
 2003年11月購入。音も絵も素晴らしく大満足できる機械である。ただ、作動音が五月蝿くて動作が遅い。リモコン使いづらい(笑)。
 出色なのがHDCP対応のDV-I端子の画質(セットアップはエンハンスド)。XV-Z10000との組み合わせで素晴らしい絵を出す。ハイビジョンには勿論適わないがNTSCの規格内でこれだけの絵が出せるのだからたいしたものだ。

 HD-XA1導入にともないCD・SACDプレーヤーとしてのみ使うことになった。

 DVD-A11 リージョンフリーコマンド。ただし私は面倒臭いので試していない。やる人は自己責任にてお願いします。

1.プレーヤーからディスクを取り出す。
2.フロント左下の電源スイッチ(小さい方)で一度電源を切る。(スタンバイにあらず)
3.「OPEN/CLOSE」「再生(>)」「戻りスキップ(|<<)」の3つのボタンを同時に押下する。
4.3の3つのボタンを押したままで、2の電源スイッチで電源を入れるが、  フロントパネルにプレーヤー名が表示され、それが消えるまで先の3つのボタンは離さない。
5.フロントパネルに「LOADING」と表示され、「0:00:00」と表示されるまで待つ。
6.リモコンから次の順で数字キーを押していく。: 7 3 1 9 4 6 2 8
7.プレーヤーがスタンバイ状態(赤LED)になったら、フロント左下の電源ボタン(大きい方)を押して  電源ON状態(緑LED)にする。
8.「STOP」ボタンと「送りスキップ(>>|)」ボタンを同時に押下して、フロントパネルに「Region_A2」と  表示されたらOK。表示されなかったら1〜7の手順をやり直すべし。

 2008年2月ヤフオクにて売却。新しいオーナー様の下で幸せに暮らしてくれたまい。
DVDプレーヤー パイオニア DVD-S737(マルチリージョン)  クロマエラーが五月蝿い(笑)。低画質のソフトだと赤の周辺がじゃぎ、じゃぎ。ただマルチリージョンプレーヤーとしては使い勝手がよく、RCE(リージョンコード・エンハンスメント)も関係なし。
ケーブルテレビ 
デジタルセットトップボックス
パナソニック TZ-DCH2000
 平成19年1月旧STBのTZ-DCH500からリプレイス。250GBのHDD付でiリンク接続により直接ブルーレイディーガDMR-BW200に録画することができる。ただTZ-DCH2000からの再生画像はBW200のiリンクに入力できない。TZ-DCH2000の再生画像をBW200経由で見るためには面倒だが一度BW200へムーブしなくてはならないのだ。

 内蔵のMPEGデコーダーは優秀。HDMI出力はBW200のそれに劣らないほどである。

 ハイビジョンハードディスクレコーダーREC-POT HVR-H250Fとの相性は今ひとつ。iリンクで録画もムーブもできるのに何故かREC-POTのメニュー画面を表示できないのである(D-VHSモード)。REC-POTをディスクモードにすれば再生リストがでてくるけれどもそうすると今度は電源が切れなくなってしまうのだった(笑)。

 関係掲示板にはディスクモードの場合は使用しているデジタルチューナーの電源を切ればREC-POTも20〜40分後にOFF状態になるという情報があったけれどもTZ-DCH2000には通用しないようだ。
 
ケーブルテレビ 
デジタルセットトップボックス
TZ-DCH500
 当然ながらケーブルテレビのJ-COM福岡からの貸与品。
これとHM-DHX1をiリンク接続することでデジタルハイビジョン放送の録画が可能。
しかしiリンク予約は不安定で信用おけないので(笑)セットトップボックスはお目当ての映画、番組までつけっぱなしにしておき、HM-DHX1のみ予約状態とするべし。これをオペレーション・リーブ・アローン(放りっぱなし作戦)と称する。これならばよもやTZ-DCH500が原因で予約録画に失敗することはあるまい。
電源ケーブル 根岸通信 ZAC2メガネケーブルを使用。
D-VHS ビクター HM-DHX1 
2008年4月 ヤフオクにて売却
 型遅れ、展示品処分ということで、2004年10月 税込み52,500円で購入。デザインはカッコいいけど、恐ろしく安っぽい筐体。動作も購入前から覚悟していたが、非常に不安定である。この不安定さの主たる症状はNHK BSハイビジョンで画像がモザイク状に崩れる、WOWOWならば5.1チャンネル音声がぶつぶつと途切れ途切れになってしまうなどなど。これを防ぐためにはリセットしかない。幸い、本体の停止/取り出しボタンとD-VHSボタンを同時に五秒以上押せばリセットされる仕組みとなっているので、録画の前に必ずこれを1回行うべし。とにもかくにもとにかくリセット、これは覚えておかなければならぬ。

 TZ-DCH500の放りっぱなし作戦、HM-DHX1のリセット作戦、この二つを実行することで、おそらく(それでも確信が持てないところが凄い)ハイビジョン録画は大丈夫だと思われる。しかし、みんな、良く怒らないで使っているよなあ、こんな不安定で信用の置けないキカイ(笑)。

 まあ、その分ハイビジョンの再生画質が超絶的なのでなんとか許せるのですが。

 2008年4月ヤフオクにて売却。新しいオーナー様の下で幸せに暮らしてくれたまい。
CALIBRE Vantage-HD  キャリバーのVantage-HD イメージ・スケーラー/プロセッサーである。キャリバー社のホームページによるとhttp://www.axiss.co.jp/fVantageHD.html (ここから引用)SiliconOptixのRealta HQV(Hollywood Quality Video)とTeranexのイメージプロセッシング・アルゴリズムをCALIBRE(キャリバー社)独自の優れたハードウェア/ファームウェアによって駆動する最高品位のイメージ・スケーラー/プロセッサー。実に10億色のプロセッシングを可能とするフル10ビット4:4:4インターナル・データパス、毎秒1テラ・フロップというスーパーコンピューターに匹敵する超高速なピクセルレベルでのマルチアングル・アパーチャー処理技術がSDをHD品位に、1080iをかつてない完璧なpへと変換します。目を奪うその美しさは、もはやHDの概念までも一変させてしまうことでしょう。(引用終了)なのだそうだ。

 私には良く分からないがこれを使ってソースプレイヤーとフルHDプロジェクター(うちの場合はソニー VPL-VW100)をHDMI接続すれば大幅な画質向上が期待できるのである。さらに多彩な映像調整機能を有し、またインターネット経由でのファームウェアアップグレードも可能で陳腐化することがないという。

 最初はちょっといいなというキモチぐらいだったのですがアバックのレポートなんかを読んでいる内にたまらなく欲しくなり平成19年4月25日に36回ローンで導入してしまいましたとさ。

 導入時の写真はこちら

 画質改善効果は特に解像度に著しい。画面の情報量が増え、画面が立体的に見えてくる。DVDでも同様の効果あり。もうこれなしの視聴には戻れない(笑)。

 BSデジタルハイビジョン、HD DVD・ブルーレイソフトはHDMI接続 1080iで入力。DVDもHDMI接続 1080iで入力。取り扱い説明書はDVDのネイティブ解像度である480iを推奨しているが実際はブルーレイディーガDMR-BW200でアップスケーリングした方が高画質。

 HDMI端子を持たないパイオニア DVD-S737(マルチリージョン機)からは色差端子480iで入力している。

 ファンノイズが結構五月蝿い。音量を上げられない深夜視聴では気になってしまう。しかもこのファンはコンセントに繋いだ時から回りっぱなし。染之助・染太郎でもあるまいし、そんなに回すことはないのではないかと思う。
ハイビジョンハードディスクレコーダー
REC-POT HVR-H250F
平成19年3月ヤフオクにて売却
 デジタルセットトップボックス TZ-DCH500にiリンク接続でBSデジタルハイビジョン放送を録画。BSデジタルハイビジョンで21時間録画可能。筐体がコンパクトなので置き場所に困らずハイビジョン放送を5.1チャンネル音声まで含めて劣化なしに記録ができるのが宜しい。

 しかし再生プログラムにレジューム(見ていたところからそのまま再生再開)機能がないのはいかがなものか。またリモコンの使い勝手最悪。反応が悪くて受光範囲も狭い。使っていていらいらさせられる。

 ケーブルTV STBのパナソニック TZ-DCH2000ではメニュー画面が表示できないことが判明したため平成19年3月ヤフオクにて売却。お疲れ様でした。
LDプレーヤー パイオニア CLD-HF9G 最後のLDプレーヤー。画質・音質についてのコメントは控えさせていただく(笑)。とにかくよく壊れた。
CDプレーヤー TEAC VRDS-10
平成16年4月売却 こんなふるい機種が某販売店で1.0万円と査定されたのだからたいしたものである。
 AV評論家の飯田 明さんが40万円の音がすると言っていたので買った(定価は16万)。その言葉に偽りはなかったと思う。もう7年近くも使っているので時々おかしくなる。
電源タップ アコースティックリヴァイブ
RTP-6E
 D-VHS ケーブルテレビのセットトップボックス導入でRTP-4のコンセントが足らなくなったために導入。音・画質は前モデルから大きく進化しており、音色の濃さには驚かされた。画質も非常に見通しがよくなっており、ハイビジョンがさらに高画質となった。
電源タップ アコースティックリヴァイブ
RTP-4
 ハーモニクスのX-DC スタジオマスターと組み合わせて使用。使用開始直後はまあこんなもんかなと思った程度だったが、3ヶ月をすぎたあたりから全システムの画質・音質が驚くばかりの向上を見せた。やはり電源関係は適度のエージングが不可欠である。
 なお、このRTP-4、私が買った直後にモデルチェンジされた(笑)、お、おれの人生こんなんばっかりや。
電源タップ 根岸通信ZTP4(4ヶ口)2メートル(サブウーファーに使用)
              ZTP2(2ヶ口)2メートル(プロジェクターに使用)
 極めて安価な(標準1.5メートルで8.000円)な電源タップであるが私に電源の重要性を教えてくれた功労者。音のダイナミックレンジが広がる。
電源ケーブル 根岸通信 ZAC-11.5メートル プロジェクター XV-10000に使用 オーディオ用としては物足りないがプロジェクターに使うとコントラストがアップ、ただし硬いので取り回しづらい。
カルダス ゴールデンリファレンス電源ケーブル 1.5メートル アコースティックリヴァイブのタップRTP-6Eと組み合わせ使用 ヤフオクにて入手 上品でおだやか。でもか弱い感じはみじんもなく、全帯域をしっかりコントロールしてくれる。
電源ケーブル ハーモニクス X-DC15 スタジオマスター 1.5メートル パワーアンプ マークレヴィンソン 27Lに使用(退役)

 X-DC10 スタジオマスター AVアンプ VSA-AX10に使用(退役)

 現在VARIE Pre Processor ブルーレイプレーヤー DVD-3800BDに使用中。
 凄まじいばかりのエネルギー感。しかもそれがいささかも拡散せずに、こちら目掛けてまっしぐら。いやいや、今や電源ケーブルとは立派なオーディオコンポーネントのひとつでありますゾ。

どちらのスタジオマスターもヤフオクで手に入れたもの。ふふふ、電源ケーブルはヤフオクに限る。
電源ケーブル ハーモニクス X-DC15 1.5メートル 
パワーアンプ M-7fに使用
 (AVアンプ使用時の印象)全帯域において音を良くしてくれる優等生。管楽器のアタック音やヴォーカルの湿りが出てきた。また、特筆すべきなのが、音場の広がりである。上下左右、及び前方に音が定位感を保ったまま拡大する。この状態でDVDを見ると、フロントの音が左右から回り込んできて、いささかキモチ悪くなったほどだ。リアの音も力強くなって、たとえば頭上を通過する戦闘機の爆音が、フロントからリアに受け渡されても音が痩せないようになった。
根布産業 銀単線3P電源コード 
モノラル・パワーアンプ NuForce Reference9 V2に使用。
 3P電源ケーブル(2mmスーパークライオ銀単線、アニール処理、テフロン被覆)ホスピタルのコンセントとフルテックのインレット(ロジウムメッキ)を使用。エージングが済むと、驚くほどDVDプレーヤーの画質が向上した。それもありがちな、コントラストや明るさだけではなく、画質がすべらかになるというものだったから仰天。PIANOの性能限界が押し広げられたような気さえしたのである。

M-7Fパワーアンプにも使用してみたが、その分解能の高さが印象的であった。

 現在モノラル・パワーアンプ NuForce Reference9 V2に使用している。
壁コンセント WATTaGATE381 オーディオグレード壁コンセント
ハッベル製真鍮プレート付
 交換直後から、音は激変。楽器のひとつひとつが今まで以上にその存在を主張しはじめ、全体の音量が上がったように思える。低域もよく出るようになって、バランスも向上。定位感も良くなったのが嬉しい。

プロジェクターに対する効果は次の通り。黒側の諧調情報が増え、より細かいところまで見えるようになった。全画面暗いシーンはPIANOにとって酷なのだが今まではざわざわノイズがでてきたところでかなり粘るようになった。そして、色がよりヴィヴィッドに出てくるようになる。

高価な壁コンであるが、その値段分の価値ありですな。
壁コンセント アコースティックリバイブ
CCR-DX 

 パワーアンプ マーク・レビンソンNo.27Lを直挿し。根岸電源タップを通じてサブウーハ−(0.1チャンネル用) NHT Sub-Twoを接続
 比較的安価ながら非常に鋭い切れ味を見せる。量感重視のWATTaGATE381とは明らかに違う音の出方。若干冷たい感じもするがその分解像度が高い。
ハーモニクス TU-505EX MKU  ハーモニクスのインシュレーター 特に映像に力を発揮する。ブルーレイディーガDMR-BW200やHD DVDプレーヤー 東芝HD-XA1に使用すると奥行き感、色の純度が著しく向上した。マッハバンドも僅かながら軽減されるようだ。できれば映像機器一台ごとに使用したいくらい。まあ、4万円もするものをそういくつも買えないけれど。
ハーモニクス RF-57MkII チューニングベース   ハーモニクスのチューニングベース。ブルーレイディーガDMR-BW200、デノン DVD-3800BD、VARIE Pre Processor、プロジェクター VPL-VW100に使用。不気味なまでに効果的で音質・画質をまるで機器を買い換えたがごとく向上させる。15,000円で入手できるアクセサリーでそのコストパフォーマンスは極めて高い。
ハーモニクス ルームチューニングデヴァイス RFA-78  導入以来約5年が経過。すっかりタバコのヤニで汚れてしまった(笑)。導入当初は確かに定位感が向上したと感じられたのだが。もともと本が多いのでデッド気味の我がリスニングルームには向かないアクセサリーなのかもしれない。
ハーモニクス RF-56 チューニングベース  スピーカーTD-700、DVDプレーヤーDVD-S737、プロジェクターPIANOに使用。驚くべき効果があった。詳細はこちら。
ハーモニクス R-333 チューニングベルト  プロジェクターへのコンポーネントケーブル、CDプレーヤー TEAC VRDS-10からのラインケーブル、DVDプレーヤーDVD-S737からのデジタルケーブルに使用。画質に関してはヌケが良くなった(と思う)。音質に関しては洗練味が増した(と思う)。
スピーカーケーブル モンスターMNC  フロント2チャンネルに使用。バイアンプ駆動なので4本使っている。購入後、HP BONbeeホームシアターで、低域がぼっこぼこという評価を聞き非常にがっかりした(笑)。実際に使用した限り、低域がだぶつくようなことはなかったが、これはTD-700のおかげであろう。
観笑亭劇場写真館 シアターのようす  (注)観笑亭劇場のできるだけ正確な現状を知ってもらうため、あえてデジカメのデーター加工を最小限に留めて掲載している。かなり重いが我慢してください。
シアター全景 写真A ごちゃごちゃしててすんませんナ!
VPL-VW100 マリブ VARIE Pre Processor
写真B  マルテンノのファングルを組み合わせて立方体を作りその中へ擬似天吊りで設置。台となっているオーディオラック(LD・CDソフト収納に使用)に直接ネジ止めしているのでびくともしない。地震が来たってへっちゃらさ。
ニューフォースのReferance9 V2モノラル・デジタルアンプ 写真C 導入準備
平成19年12月退役 VSA-AX10 VSA-AX10画像集
平成20年2月退役 マークレビンソン NO27L NO27L画像集
D-VHS ビクター HM-DHX1 HM-DHX1画像集


 
 TOPPAGEへ戻る